『アルケミー:イニストラード』カード私評[緑]
2021年12月9日 Magic: The GatheringAntique Collector
2マナ2/2でブロック制限と自軍にpig手がかり。どんなデッキで使うかは想像していないがカード単体の性能は高め。ヒストリックには人間デッキがあるのでそこなら見かけることはありそう。
Garruk, Wrath of the Wilds
奥義がかなり近いのでバーラン目当てなら採用してもおかしくないかも。しかしヒストリックなら厳しいかな。1枚ピックしたら戦場に出るので使ってみると意外とやるかもしれないが。
Geistpack Alpha
4マナ5/4トランプルはなかなかのサイズ。pigは土地の数を参照するので、ターンによっては何もしないこともしばしばありそう。ヒストリックならうまいこと分割カードを入れて高マナ域までカバーできそうだが、果たして。まあ普通に赤緑狼デッキなら悪くなさそうに見える。
Grizzled Huntmaster
cipで手札を消費してタダで《生ける願い》をうてる。強いと思います。ヒストリックでもサイドにディッチャ担当と除去担当いれれば思ったよりやりそう。
Hinterland Chef
3マナ3/3で食物生物を1枚ピック。クリーチャーをアーティファクト化するのでそこを狙って悪用することもあるかも。
Hollowhenge Wrangler
5マナ6/6で土地捨てて5/5生成。墓地にいても使えるので墓地に落とす前提でデッキに入れることが多そう。戦場に出しても土地を抽出できるので損はしない。マナフラ知らずになるので使うデッキは未定だけど強そうに思える。
Ishkanah, Broodmother
4マナの蜘蛛ロード。ロルスと合わせて使いたい。起動コストも2マナ+墓地追放とそこまで重くないので消耗戦後のトップデッキでいきなりまくれるカードではある。使われそう。
Lupine Harbingers
4マナ4/4速攻トランプル。それだけでも及第点。伏せると6マナと展開が遅れるので伏せるかどうかは慎重に選ばないといけなくそういった意味では使い方が難しいカード。素直に4マナ4/4で運用し、初手でかぶったら伏せる程度になりそう。
Ravenous Pursuit
一方格闘と余剰ダメージ分パンプ。氷雪格闘がなかったら使ったかも。あっても使う人はいるかもしれないが。
Settle the Wilds
ランパンとカード抽出。手札が減らないランパンはそこそこやるのでこれも使われそう。
Tenacious Pup
1マナで次のクリーチャーをひとまわり強化。いい1マナクリーチャーですね。タフネス2なものグッド。
2マナ2/2でブロック制限と自軍にpig手がかり。どんなデッキで使うかは想像していないがカード単体の性能は高め。ヒストリックには人間デッキがあるのでそこなら見かけることはありそう。
Garruk, Wrath of the Wilds
奥義がかなり近いのでバーラン目当てなら採用してもおかしくないかも。しかしヒストリックなら厳しいかな。1枚ピックしたら戦場に出るので使ってみると意外とやるかもしれないが。
Geistpack Alpha
4マナ5/4トランプルはなかなかのサイズ。pigは土地の数を参照するので、ターンによっては何もしないこともしばしばありそう。ヒストリックならうまいこと分割カードを入れて高マナ域までカバーできそうだが、果たして。まあ普通に赤緑狼デッキなら悪くなさそうに見える。
Grizzled Huntmaster
cipで手札を消費してタダで《生ける願い》をうてる。強いと思います。ヒストリックでもサイドにディッチャ担当と除去担当いれれば思ったよりやりそう。
Hinterland Chef
3マナ3/3で食物生物を1枚ピック。クリーチャーをアーティファクト化するのでそこを狙って悪用することもあるかも。
Hollowhenge Wrangler
5マナ6/6で土地捨てて5/5生成。墓地にいても使えるので墓地に落とす前提でデッキに入れることが多そう。戦場に出しても土地を抽出できるので損はしない。マナフラ知らずになるので使うデッキは未定だけど強そうに思える。
Ishkanah, Broodmother
4マナの蜘蛛ロード。ロルスと合わせて使いたい。起動コストも2マナ+墓地追放とそこまで重くないので消耗戦後のトップデッキでいきなりまくれるカードではある。使われそう。
Lupine Harbingers
4マナ4/4速攻トランプル。それだけでも及第点。伏せると6マナと展開が遅れるので伏せるかどうかは慎重に選ばないといけなくそういった意味では使い方が難しいカード。素直に4マナ4/4で運用し、初手でかぶったら伏せる程度になりそう。
Ravenous Pursuit
一方格闘と余剰ダメージ分パンプ。氷雪格闘がなかったら使ったかも。あっても使う人はいるかもしれないが。
Settle the Wilds
ランパンとカード抽出。手札が減らないランパンはそこそこやるのでこれも使われそう。
Tenacious Pup
1マナで次のクリーチャーをひとまわり強化。いい1マナクリーチャーですね。タフネス2なものグッド。
『アルケミー:イニストラード』カード私評[赤]
2021年12月9日 Magic: The GatheringArms Scavenger
もっといい武器を扱ってくれれば。それでもまあアリーナにおける石鍛冶は今のところ君だ。
Bloodrage Alpha
自身が格闘できれば結構使えそうだった。そうでなくてもまあまあアルケミーならやれそうかな。
Brittle Blast
猫かまど対策。たまに使われそう。
Conductive Current
3マナ全体3点はいつでも可能性ある。シンボルはいかついけど、それでも使われるだろう。おまけの手札のスペルに2点増加も頼もしい。
Electrostatic Blast
2マナ2点だけだと入れる価値はないが、それがドロー内蔵だと話は別。次のスペルに衝動的な《予期》付与は息切れしらずのバーンが組めるかも。ヒストリックで期待。
Fearsome Whelp
擬似的なドラゴンマナクリ。だんだんパーツが増えてきたしそろそろドラゴンデッキ組めそうかな?
Frenzied Geistblaster
2マナ2/2果敢でcip質の良いルーター。いいんじゃないか、これは。ウィザードという点も《魔術師の稲妻》のことを考えたらベリーグッド。
Tibalt, Wicked Tormentor
5マナのPWのわりにはおとなしい。ロルスやレン7程度の強さでもギリギリ使われる程度なので、それより弱そうに見えるこれでは使われなさそう。そのくらい5マナは熾烈。
Toralf’s Disciple
3マナ3/3速攻。アタック誘発でデッキに《稲妻》生成。面白いけど強くはないかな。こういうこともできるよ、っていう例に見える。
Town-razer Tyrant
4マナ4/4のドラゴン。今のスタンに何枚あるんだよ、っていう枠に新たに来ました。能力は相手のランドにやけど付与。うーん。使われなさそうだけど、こんなにいっぱいドラゴンあったらドラゴンズは現実味を帯びてきた。
Rahilda, Wanted Cutthroat
狼版の《義賊》。速攻の代わりに先制攻撃(二段攻撃)なのはかなり弱体化したと思う。エルドレイン恐るべし。アルケミーなら普通にプレイアブルでしょう。
もっといい武器を扱ってくれれば。それでもまあアリーナにおける石鍛冶は今のところ君だ。
Bloodrage Alpha
自身が格闘できれば結構使えそうだった。そうでなくてもまあまあアルケミーならやれそうかな。
Brittle Blast
猫かまど対策。たまに使われそう。
Conductive Current
3マナ全体3点はいつでも可能性ある。シンボルはいかついけど、それでも使われるだろう。おまけの手札のスペルに2点増加も頼もしい。
Electrostatic Blast
2マナ2点だけだと入れる価値はないが、それがドロー内蔵だと話は別。次のスペルに衝動的な《予期》付与は息切れしらずのバーンが組めるかも。ヒストリックで期待。
Fearsome Whelp
擬似的なドラゴンマナクリ。だんだんパーツが増えてきたしそろそろドラゴンデッキ組めそうかな?
Frenzied Geistblaster
2マナ2/2果敢でcip質の良いルーター。いいんじゃないか、これは。ウィザードという点も《魔術師の稲妻》のことを考えたらベリーグッド。
Tibalt, Wicked Tormentor
5マナのPWのわりにはおとなしい。ロルスやレン7程度の強さでもギリギリ使われる程度なので、それより弱そうに見えるこれでは使われなさそう。そのくらい5マナは熾烈。
Toralf’s Disciple
3マナ3/3速攻。アタック誘発でデッキに《稲妻》生成。面白いけど強くはないかな。こういうこともできるよ、っていう例に見える。
Town-razer Tyrant
4マナ4/4のドラゴン。今のスタンに何枚あるんだよ、っていう枠に新たに来ました。能力は相手のランドにやけど付与。うーん。使われなさそうだけど、こんなにいっぱいドラゴンあったらドラゴンズは現実味を帯びてきた。
Rahilda, Wanted Cutthroat
狼版の《義賊》。速攻の代わりに先制攻撃(二段攻撃)なのはかなり弱体化したと思う。エルドレイン恐るべし。アルケミーなら普通にプレイアブルでしょう。
『アルケミー:イニストラード』カード私評[黒]
2021年12月9日 Magic: The GatheringCursebound Witch
pigで1枚ピック。ねこかまも揃えられるかも。いいんじゃない。ぜひ使いたい。
Assemble from Parts
5マナのリアニ。インスタントならよかったのに起動がソーサリーで残念。
Break Expectations
ハンデスだけど手札減らせない。とんでもない。
Citystalker Connoisseur
4マナ3/3でcipハンデスと血。ピーピングでも地味なのにこれでは。
Gutmorn, Pactbound Servant
3マナ1/3のデーモンでプレゼント交換。何がしたいんだか。
Patient Zero
概ねダメージを-0/-1カウンターにするゾンビ。面白い効果してるので使ってみたいところ。
Predatory Sludge
3マナ3/3威迫。相手の特定のパーマネントが墓地に落ちたら自身のコピーが手札に。弱くないか、これは。条件もややきついし所詮3/3だし。黒全体的に弱い気がする。
Puppet Raiser
殻風な生物。盤面の数を減らすわけではなく、墓地を戦場に還元するのでコンボチックではなく黒いミッドレンジとしての運用が良さそう。
Sanguine Brushstroke
《血の芸術家》と血を出せる。いいね。アルケミーでもサクリファイスできそうだし、ヒストリックなら8芸術化できてうれしい限り。ブリンクしてもいいかも。
Sap Vitality
3点と3パンプ。アルカニストがグッドパートナーかな。
Veteran Ghoulcaller
墓地回収が倍に。組めなくはないけど手間かかるなあ。いい相方見つけられるといいけど。《どぶ骨》よりいいのがあれば。
pigで1枚ピック。ねこかまも揃えられるかも。いいんじゃない。ぜひ使いたい。
Assemble from Parts
5マナのリアニ。インスタントならよかったのに起動がソーサリーで残念。
Break Expectations
ハンデスだけど手札減らせない。とんでもない。
Citystalker Connoisseur
4マナ3/3でcipハンデスと血。ピーピングでも地味なのにこれでは。
Gutmorn, Pactbound Servant
3マナ1/3のデーモンでプレゼント交換。何がしたいんだか。
Patient Zero
概ねダメージを-0/-1カウンターにするゾンビ。面白い効果してるので使ってみたいところ。
Predatory Sludge
3マナ3/3威迫。相手の特定のパーマネントが墓地に落ちたら自身のコピーが手札に。弱くないか、これは。条件もややきついし所詮3/3だし。黒全体的に弱い気がする。
Puppet Raiser
殻風な生物。盤面の数を減らすわけではなく、墓地を戦場に還元するのでコンボチックではなく黒いミッドレンジとしての運用が良さそう。
Sanguine Brushstroke
《血の芸術家》と血を出せる。いいね。アルケミーでもサクリファイスできそうだし、ヒストリックなら8芸術化できてうれしい限り。ブリンクしてもいいかも。
Sap Vitality
3点と3パンプ。アルカニストがグッドパートナーかな。
Veteran Ghoulcaller
墓地回収が倍に。組めなくはないけど手間かかるなあ。いい相方見つけられるといいけど。《どぶ骨》よりいいのがあれば。
『アルケミー:イニストラード』カード私評[青]
2021年12月9日 Magic: The GatheringAbsorb Energy
タダの3マナのカウンター使うかなあ。コスト軽減ついているもののクリーチャーデッキに打っても巧く自分の手札にクリーチャーがあるとは思えないしかなり使いにくそう。
Unexpected Conversion
《予言》。ドローして微妙だったらインスタント・ソーサリーは1回ガチャできるけど、《表現の反復》あるのでこれは使わないかな。
Clone Crafter
相手依存のクリーチャー。ノンクリコントロールも環境に存在するのでプレイするのは緊張する。ただ手札が減りにくいウィザードなのでパーティーデッキの可能性が。
Discover the Formula
6マナ3ドローで手札のカードをコスト軽減する。インスタントなので5テフェでスキが少ないヒストリックのコントロールなら入れてもいいのでは。結構強そう。
Geist of Regret
5マナのスピリット。ランダム納墓ってさすがに弱くないか。全部FB付きスペルにすればちょっとはやるかな。別に青の5マナクリーチャーはリーアがいるし困ってません。
Geistchanneler
2マナのウィザードで手札のスペルのコストを2減らす。ほとんどフリースペルだし、青いマナクリだと思えば使い甲斐はありそう。
Kindred Denial
アルケミーなら使うかもしれない。ヒストリックなら《Dismiss》使います。
Obsessive Collector
4マナ4/3飛行護法2で抽出カササギ。普通に強そう。
Oglor, Devoted Assistant
墓地肥やし兼墓地利用するとゾンビのおまけつき。デッキを組みたくなるカード。《スカイクレイブの影》とか《屑鉄場のたかり屋》と合わせたい。
Rimewall Protector
3マナの巨人。『カルドハイム』の巨人シナジーが火を噴くか。
Sinister Reflections
2マナで場のクリーチャー2体のコピーを手札に生成。弱くないか、これは。
Tireless Angler
島上陸で1枚ピック。タフネスも4と硬いので仕事しそう。色が上陸とはあまりあっていないのでデッキ組むのは難しいが試す価値はありそう。
タダの3マナのカウンター使うかなあ。コスト軽減ついているもののクリーチャーデッキに打っても巧く自分の手札にクリーチャーがあるとは思えないしかなり使いにくそう。
Unexpected Conversion
《予言》。ドローして微妙だったらインスタント・ソーサリーは1回ガチャできるけど、《表現の反復》あるのでこれは使わないかな。
Clone Crafter
相手依存のクリーチャー。ノンクリコントロールも環境に存在するのでプレイするのは緊張する。ただ手札が減りにくいウィザードなのでパーティーデッキの可能性が。
Discover the Formula
6マナ3ドローで手札のカードをコスト軽減する。インスタントなので5テフェでスキが少ないヒストリックのコントロールなら入れてもいいのでは。結構強そう。
Geist of Regret
5マナのスピリット。ランダム納墓ってさすがに弱くないか。全部FB付きスペルにすればちょっとはやるかな。別に青の5マナクリーチャーはリーアがいるし困ってません。
Geistchanneler
2マナのウィザードで手札のスペルのコストを2減らす。ほとんどフリースペルだし、青いマナクリだと思えば使い甲斐はありそう。
Kindred Denial
アルケミーなら使うかもしれない。ヒストリックなら《Dismiss》使います。
Obsessive Collector
4マナ4/3飛行護法2で抽出カササギ。普通に強そう。
Oglor, Devoted Assistant
墓地肥やし兼墓地利用するとゾンビのおまけつき。デッキを組みたくなるカード。《スカイクレイブの影》とか《屑鉄場のたかり屋》と合わせたい。
Rimewall Protector
3マナの巨人。『カルドハイム』の巨人シナジーが火を噴くか。
Sinister Reflections
2マナで場のクリーチャー2体のコピーを手札に生成。弱くないか、これは。
Tireless Angler
島上陸で1枚ピック。タフネスも4と硬いので仕事しそう。色が上陸とはあまりあっていないのでデッキ組むのは難しいが試す価値はありそう。
『アルケミー:イニストラード』カード私評[白]
2021年12月9日 Magic: The GatheringAngel of Eternal Dawn
白のずっと昼にする天使。相手のランプ妨害もついている。ランプ戦術はヒストリックではあまり見ないがマナクリーチャーは健在なのでたまに刺さるかもしれない。ずっと昼なのはわからん。
Slayer’s Bounty
伝説の手がかり。手がかりが1マナで出すのはさすがに弱いが、これはサクると1枚ピック出来るので3マナ2ドロー相当。分割払いできるので思ったより使いやすそう。相手のハンド確認はおまけ。
Suntail Squadron
4マナで鷹をハンドいっぱい作る。はい。
Angel of Unity
やっと来ました、パーティー強化。本体も2マナの天使でありクレリックなので、部族デッキでも使えそう。
Captain Eberhart
ドローしたターンはコスト軽減。相手はコスト増加。2マナ1/1ダブストの人間なので部族にも恵まれて結構使われそう。アルケミーだと棘平原されそうだけどヒストリックならかなり強そう。
Divine Purge
3マナソーサリーでテンポだけ取れる。ヒストリックでは対フードに強そうだし意外と見るかも。
Ethereal Escort
3マナ3/3で絆魂付与生物。地味。
Expedition Supplier
3マナ2/2で装備品を作ってくれる。装備品シナジーもスタンにあるのでアルケミーで組めるといいな。
Expedition Supplier
2マナ2/2でpigで1枚ピック。《象徴学の教授》と役割は似てるかな。サイド枠を割かなくてよいがpigはデッキを選びそう。
Inquisitor Captain
デッキを組んだだけで4マナで3マナ以下のクリーチャーをデッキから戦場に出す化け物生物。めちゃくちゃ強そう。サイド後にクリーチャーを抜きすぎないように注意しましょう。
Sigardian Evangel
マナがある限り2マナ3/1を量産できる。出たらタップできるのでブロッカーどかしたり土地寝かしたりできて思ったより器用かな。
白のずっと昼にする天使。相手のランプ妨害もついている。ランプ戦術はヒストリックではあまり見ないがマナクリーチャーは健在なのでたまに刺さるかもしれない。ずっと昼なのはわからん。
Slayer’s Bounty
伝説の手がかり。手がかりが1マナで出すのはさすがに弱いが、これはサクると1枚ピック出来るので3マナ2ドロー相当。分割払いできるので思ったより使いやすそう。相手のハンド確認はおまけ。
Suntail Squadron
4マナで鷹をハンドいっぱい作る。はい。
Angel of Unity
やっと来ました、パーティー強化。本体も2マナの天使でありクレリックなので、部族デッキでも使えそう。
Captain Eberhart
ドローしたターンはコスト軽減。相手はコスト増加。2マナ1/1ダブストの人間なので部族にも恵まれて結構使われそう。アルケミーだと棘平原されそうだけどヒストリックならかなり強そう。
Divine Purge
3マナソーサリーでテンポだけ取れる。ヒストリックでは対フードに強そうだし意外と見るかも。
Ethereal Escort
3マナ3/3で絆魂付与生物。地味。
Expedition Supplier
3マナ2/2で装備品を作ってくれる。装備品シナジーもスタンにあるのでアルケミーで組めるといいな。
Expedition Supplier
2マナ2/2でpigで1枚ピック。《象徴学の教授》と役割は似てるかな。サイド枠を割かなくてよいがpigはデッキを選びそう。
Inquisitor Captain
デッキを組んだだけで4マナで3マナ以下のクリーチャーをデッキから戦場に出す化け物生物。めちゃくちゃ強そう。サイド後にクリーチャーを抜きすぎないように注意しましょう。
Sigardian Evangel
マナがある限り2マナ3/1を量産できる。出たらタップできるのでブロッカーどかしたり土地寝かしたりできて思ったより器用かな。
0)はじめに
アルケミーが発表され、MtGアリーナがまた一つ大きな転換期を迎えようとしています。
1)フォーマット:アルケミー の感想
自分は良い試みだと思っています。MtGアリーナの実装当初、アリーナ勢が増えるとカジュアル勢が減ってしまい紙の店舗大会が縮小してしまうのではないか、という懸念があったように記憶しています。実際これが杞憂で済んだかはわかり兼ねますが、こうしてアリーナ独自路線を突き進むのはうまく差別化できてよいのかと思っています。
ただ、最近のWotCの対応というかなんというか、紙の誤訳が毎セット続いていたりアリーナの新セット実装時にはバグが多かったりするところを見ると、手が回っていないように感じるので、こうやって新たなフォーマットを作ることやデジタル修正後のカードの挙動を正しく表現できるか、というのには不安はあります。
新規のプレビューのカードを見てみると、紙のセットに入れようとしたが枠が足りなかった、みたいなカードをアリーナ用にちょっと書き換えて新規アリーナカードとして実装しているように見受けられました。
(《Angel of Unity》ならゼンディカー、《Angel of Eternal Dawn》ならイニストみたいな感じ)
今のところ好印象です。
2)ヒストリックについて
ヒストリックではナーフ後のカードしか使えないことになりました。これは結構残念。特に《光輝王の野心家》がつぶれたので白緑人間はかなりの打撃を受けたと思います。
まあ、代わりに《創造の座、オムナス》が使えるようになったので悪いことばかりではないですが。
新規カードも来るので基本は面白そうだな、と思っています。
3)さいごに
カード公開されたらそれらについての私評書きます。ではでは。
アルケミーが発表され、MtGアリーナがまた一つ大きな転換期を迎えようとしています。
1)フォーマット:アルケミー の感想
自分は良い試みだと思っています。MtGアリーナの実装当初、アリーナ勢が増えるとカジュアル勢が減ってしまい紙の店舗大会が縮小してしまうのではないか、という懸念があったように記憶しています。実際これが杞憂で済んだかはわかり兼ねますが、こうしてアリーナ独自路線を突き進むのはうまく差別化できてよいのかと思っています。
ただ、最近のWotCの対応というかなんというか、紙の誤訳が毎セット続いていたりアリーナの新セット実装時にはバグが多かったりするところを見ると、手が回っていないように感じるので、こうやって新たなフォーマットを作ることやデジタル修正後のカードの挙動を正しく表現できるか、というのには不安はあります。
新規のプレビューのカードを見てみると、紙のセットに入れようとしたが枠が足りなかった、みたいなカードをアリーナ用にちょっと書き換えて新規アリーナカードとして実装しているように見受けられました。
(《Angel of Unity》ならゼンディカー、《Angel of Eternal Dawn》ならイニストみたいな感じ)
今のところ好印象です。
2)ヒストリックについて
ヒストリックではナーフ後のカードしか使えないことになりました。これは結構残念。特に《光輝王の野心家》がつぶれたので白緑人間はかなりの打撃を受けたと思います。
まあ、代わりに《創造の座、オムナス》が使えるようになったので悪いことばかりではないですが。
新規カードも来るので基本は面白そうだな、と思っています。
3)さいごに
カード公開されたらそれらについての私評書きます。ではでは。
白
信仰縛りの審判官/
2ターン攻撃できないが、4/4飛行なのでブロッカーとしては優秀。アタックし始めると警戒でスキなし。イメージは予顕の《セラの天使》か。強いと思います。
/兇徒の審判
7マナと重いが敗北条件付与。この第2面目当ての構築も考えられそうなカード。白系のプリズンデッキが組めると使えそうだが。コントロールでもいいのかな。
ドーンハルトの殉教者、カティルダ/
無慈悲なプロテクション(吸血鬼)。カードは飛行絆魂でスピリットデッキなら使うけど普通は使わなそう。
/カティルダの曙
第1面の能力を付与するオーラ。やはりスピリットデッキ専用かな。
婚礼の発表/
わりかし嬉しい効果。クリーチャーを展開できてれば手札補充。できていなければトークン生成。わかりやすい。変身が3ターンでマストなので第2面も使いこなせないとデッキには採用しにくいが。
/婚礼の祭典
アンセムかあ。変身が任意なら全然良さそうなんだけどなあ。考え方を変えればトークンが出るアンセムだから使ってみるとめちゃ強い可能性もあるが。
青
捜査員、ジェイコブ・ハーキン/
ルーター。変身が6マナは重いなあ。
/ハーキンの眼識
自ターン1枚フリースペル。6マナうまく払って変身できれば強そうだけどどうだろう。《アールンドの天啓》といった高コストのフィニッシャースペルもあるので構築でもたまに見かけるかも。
鏡の間のミミック/
《クローン》か。悪くない。最低限並以上の評価。
/恐ろしい模倣
オーラは貼るのがリスクあるけど、これは第1面があるのでおまけと思えば十分。結構楽しそう。同じカードが並ぶと強いカードって何があっただろう。
黒
隠し幕/
1マナの壁。かたいし、第2面次第では構築級。
/暴き目
3/4威迫で黒い《ヴェンディリオンの三人衆》。普通に強いね。こういうカードはマナカーブを1枚で埋めてくれるのでかなり好きです。これだったら1マナ3マナ4マナを埋めてくれるのでマリガンにちょっと強くなりますね。1マナなのでルールスとも相性良し。ルールスデッキが使える《難題の予見者》と思ったらとんでもないカードな気がしてきた。
ヘンリカ・ダムナティ/
4マナ飛行の吸血鬼。サイズは小さいが変身できるしカード引けるしでまあ良いでしょう。
/冥府の予見者、ヘンリカ
飛行接死絆魂は夜鷲よ。スーパー夜鷲。3マナでパンプできるのもグッド。結構強そうだな。
ヴォルダーレンの投血士/
2マナ2/1飛行か。吸血鬼シナジーを考えれば悪くない。自軍pigで血生成。変身条件は血5個ときついが第1面でも吸血鬼アグロなら十分かな。
/血コウモリの召喚士
第2面は有り余る血トークンを2/2飛行に変身させる。これは強い。吸血鬼無視してサクリファイスに入れるのも検討できるレベルかも。
赤
不機嫌な一匹狼/
ダメージ反射の4マナ3/3。まあまあ良さげ。
/吠え群れの報復者
自軍全体にダメージ反射付与。かなりいかつい。黒い除去が流行るか赤い除去が流行るかで評価が分かれるので、まだ何とも言えないが、環境初期はまず使われてメタを回してそう。
移り気な放火魔/
5マナ4/4速攻かあ。《黄金架のドラゴン》と枠被るのでねえ。
/凶兆の血の騒擾者
5/5にサイズアップでアタック時に2点。弱いとは言わないが《黄金架のドラゴン》より使われるかは怪しい。赤単や赤緑狼男デッキが組めたらこっちのほうが優先されるかな。
緑
アヴァブルックの世話人/
呪禁なので出たら仕事するけど、6マナは結構重め。それでも+1/+1カウンター2個乗せ続けるシステムクリーチャーが呪禁なので使われてもおかしくないか。
/ホロウヘンジの猟匠
全体に+1/+1カウンター2個と呪禁はやりすぎよ。第1面の麗しそうなイラストも相まって第2面の効果が豪快すぎて笑っちゃった。ここまで強くすれば6マナ生物も使われるかも。最近はあまり6マナ生物は使われていない気がするので開発も思い切ったのでしょう。
吠え群れの笛吹き/
笛吹きの能力自体が打ち消し耐性あるのに、笛吹きも打ち消せないのか。かなりの青キラーと見た。
/野生の歌を吠えるもの
6枚みてクリーチャーゲット。悪くないけど第1面と合わせて考えるとスタンが居場所ではなさそうかな。わざわざゲットしなくても《レンジャークラス》あるのでねえ。
ウルヴェンワルドの奇異/
4マナ4/4トランプル速攻。はいパワフル。非伝説なので文句ないです。
/ウルヴェンワルドのビヒモス
7マナで変身したら8/8で自軍+1/+1修整トランプル速攻付与。いやはやあっぱれ。特にトランプル付与はかなり期待できる。
青白
復讐に燃えた犠牲者、ドロテア/
2マナで自爆する4/4。大体相手と相打ちしてくれそう。
/ドロテアの報復
3マナと軽くトラフト化。つけるクリーチャーにもよるが、まあまあやるのかな。ぱっと見は弱そう。弱いというかこういうとがったカードを使わなくてももっと普通のカードでも十分戦えそう。
黒白
魅せられた花婿、エドガー/
吸血鬼ロードの4マナ4/4。スタンだと色が微妙かもしれないが使われてもおかしくないか。
/エドガー・マルコフの棺
吸血鬼を生成するファクトでロードに戻るのか。いいね。構築で使わせようと調整してきてる気がするが果たして。
青黒
流城のルノ/
3マナ1/4で変身条件もきつくないか、これは。一応自身でライブラリー操作できるから第2面がそれに見合えばよいが、デッキ構築段階でこのカードにかなり忖度しなくてはならないのには違いない。
/深遠の王、クロサス
確かに、第2面は強力だ。モダンだとウーラクエストなら入れてみても面白いか。ウーラクエストだと思えばカードプール次第ではデッキは組まれそう。座して待とう。
以上。
総評としては黒と赤が強そうでした。気になっているカードは《ヴォルダーレンの投血士》ですね。下環境でもひょっとしたら使えるかも、と思ってます。期待枠は《隠し幕》。こういうカードが好きなので評価高めに設定してます。一見使いにくいかもしれないけど2マナ以下なら「ルールスがいるから」という理由で評価があがるのは、さすが相棒といったところですね。ではでは。
信仰縛りの審判官/
2ターン攻撃できないが、4/4飛行なのでブロッカーとしては優秀。アタックし始めると警戒でスキなし。イメージは予顕の《セラの天使》か。強いと思います。
/兇徒の審判
7マナと重いが敗北条件付与。この第2面目当ての構築も考えられそうなカード。白系のプリズンデッキが組めると使えそうだが。コントロールでもいいのかな。
ドーンハルトの殉教者、カティルダ/
無慈悲なプロテクション(吸血鬼)。カードは飛行絆魂でスピリットデッキなら使うけど普通は使わなそう。
/カティルダの曙
第1面の能力を付与するオーラ。やはりスピリットデッキ専用かな。
婚礼の発表/
わりかし嬉しい効果。クリーチャーを展開できてれば手札補充。できていなければトークン生成。わかりやすい。変身が3ターンでマストなので第2面も使いこなせないとデッキには採用しにくいが。
/婚礼の祭典
アンセムかあ。変身が任意なら全然良さそうなんだけどなあ。考え方を変えればトークンが出るアンセムだから使ってみるとめちゃ強い可能性もあるが。
青
捜査員、ジェイコブ・ハーキン/
ルーター。変身が6マナは重いなあ。
/ハーキンの眼識
自ターン1枚フリースペル。6マナうまく払って変身できれば強そうだけどどうだろう。《アールンドの天啓》といった高コストのフィニッシャースペルもあるので構築でもたまに見かけるかも。
鏡の間のミミック/
《クローン》か。悪くない。最低限並以上の評価。
/恐ろしい模倣
オーラは貼るのがリスクあるけど、これは第1面があるのでおまけと思えば十分。結構楽しそう。同じカードが並ぶと強いカードって何があっただろう。
黒
隠し幕/
1マナの壁。かたいし、第2面次第では構築級。
/暴き目
3/4威迫で黒い《ヴェンディリオンの三人衆》。普通に強いね。こういうカードはマナカーブを1枚で埋めてくれるのでかなり好きです。これだったら1マナ3マナ4マナを埋めてくれるのでマリガンにちょっと強くなりますね。1マナなのでルールスとも相性良し。ルールスデッキが使える《難題の予見者》と思ったらとんでもないカードな気がしてきた。
ヘンリカ・ダムナティ/
4マナ飛行の吸血鬼。サイズは小さいが変身できるしカード引けるしでまあ良いでしょう。
/冥府の予見者、ヘンリカ
飛行接死絆魂は夜鷲よ。スーパー夜鷲。3マナでパンプできるのもグッド。結構強そうだな。
ヴォルダーレンの投血士/
2マナ2/1飛行か。吸血鬼シナジーを考えれば悪くない。自軍pigで血生成。変身条件は血5個ときついが第1面でも吸血鬼アグロなら十分かな。
/血コウモリの召喚士
第2面は有り余る血トークンを2/2飛行に変身させる。これは強い。吸血鬼無視してサクリファイスに入れるのも検討できるレベルかも。
赤
不機嫌な一匹狼/
ダメージ反射の4マナ3/3。まあまあ良さげ。
/吠え群れの報復者
自軍全体にダメージ反射付与。かなりいかつい。黒い除去が流行るか赤い除去が流行るかで評価が分かれるので、まだ何とも言えないが、環境初期はまず使われてメタを回してそう。
移り気な放火魔/
5マナ4/4速攻かあ。《黄金架のドラゴン》と枠被るのでねえ。
/凶兆の血の騒擾者
5/5にサイズアップでアタック時に2点。弱いとは言わないが《黄金架のドラゴン》より使われるかは怪しい。赤単や赤緑狼男デッキが組めたらこっちのほうが優先されるかな。
緑
アヴァブルックの世話人/
呪禁なので出たら仕事するけど、6マナは結構重め。それでも+1/+1カウンター2個乗せ続けるシステムクリーチャーが呪禁なので使われてもおかしくないか。
/ホロウヘンジの猟匠
全体に+1/+1カウンター2個と呪禁はやりすぎよ。第1面の麗しそうなイラストも相まって第2面の効果が豪快すぎて笑っちゃった。ここまで強くすれば6マナ生物も使われるかも。最近はあまり6マナ生物は使われていない気がするので開発も思い切ったのでしょう。
吠え群れの笛吹き/
笛吹きの能力自体が打ち消し耐性あるのに、笛吹きも打ち消せないのか。かなりの青キラーと見た。
/野生の歌を吠えるもの
6枚みてクリーチャーゲット。悪くないけど第1面と合わせて考えるとスタンが居場所ではなさそうかな。わざわざゲットしなくても《レンジャークラス》あるのでねえ。
ウルヴェンワルドの奇異/
4マナ4/4トランプル速攻。はいパワフル。非伝説なので文句ないです。
/ウルヴェンワルドのビヒモス
7マナで変身したら8/8で自軍+1/+1修整トランプル速攻付与。いやはやあっぱれ。特にトランプル付与はかなり期待できる。
青白
復讐に燃えた犠牲者、ドロテア/
2マナで自爆する4/4。大体相手と相打ちしてくれそう。
/ドロテアの報復
3マナと軽くトラフト化。つけるクリーチャーにもよるが、まあまあやるのかな。ぱっと見は弱そう。弱いというかこういうとがったカードを使わなくてももっと普通のカードでも十分戦えそう。
黒白
魅せられた花婿、エドガー/
吸血鬼ロードの4マナ4/4。スタンだと色が微妙かもしれないが使われてもおかしくないか。
/エドガー・マルコフの棺
吸血鬼を生成するファクトでロードに戻るのか。いいね。構築で使わせようと調整してきてる気がするが果たして。
青黒
流城のルノ/
3マナ1/4で変身条件もきつくないか、これは。一応自身でライブラリー操作できるから第2面がそれに見合えばよいが、デッキ構築段階でこのカードにかなり忖度しなくてはならないのには違いない。
/深遠の王、クロサス
確かに、第2面は強力だ。モダンだとウーラクエストなら入れてみても面白いか。ウーラクエストだと思えばカードプール次第ではデッキは組まれそう。座して待とう。
以上。
総評としては黒と赤が強そうでした。気になっているカードは《ヴォルダーレンの投血士》ですね。下環境でもひょっとしたら使えるかも、と思ってます。期待枠は《隠し幕》。こういうカードが好きなので評価高めに設定してます。一見使いにくいかもしれないけど2マナ以下なら「ルールスがいるから」という理由で評価があがるのは、さすが相棒といったところですね。ではでは。
恐怖のドールハウス
擬似リアニ。サイズが概ね小さくなるものの、速攻があったりファクトになったりとメリットも多い。《王神の贈り物》が強かったことを考えればこのカードも設置が5マナで毎ターン1マナ起動だから悪くないかも。デッキが作れる予感。
調査官の日誌
ファクトのドローソース。過去にもいろいろあったけど、使われたのはマナ不要で起動可能な点とライフゲインを有する点が買われた《精神迷わせの秘本》くらい。この日誌は厳しいかな。
《死天狗茸の林間地》ほか対抗2色MIDランド
2色ランドの中でもかなりアンタップインする方だと判明。好印象。
ヴォルダーレンの居城
吸血鬼ランド。過去のランドを見てもアンタップインする5色ランドはそう多くなく、下環境でニッチなデッキでは呼ばれることはあるかもしれない。ただ、吸血鬼は赤と黒に集中しているので5色ランドが必要なのかという話ではあるが。血トークン生成はおまけかな。ただ、《スリヴァーの巣》のような起動条件がないので5マナでファクトを得られる点に注目すれば唯一無二の土地。
擬似リアニ。サイズが概ね小さくなるものの、速攻があったりファクトになったりとメリットも多い。《王神の贈り物》が強かったことを考えればこのカードも設置が5マナで毎ターン1マナ起動だから悪くないかも。デッキが作れる予感。
調査官の日誌
ファクトのドローソース。過去にもいろいろあったけど、使われたのはマナ不要で起動可能な点とライフゲインを有する点が買われた《精神迷わせの秘本》くらい。この日誌は厳しいかな。
《死天狗茸の林間地》ほか対抗2色MIDランド
2色ランドの中でもかなりアンタップインする方だと判明。好印象。
ヴォルダーレンの居城
吸血鬼ランド。過去のランドを見てもアンタップインする5色ランドはそう多くなく、下環境でニッチなデッキでは呼ばれることはあるかもしれない。ただ、吸血鬼は赤と黒に集中しているので5色ランドが必要なのかという話ではあるが。血トークン生成はおまけかな。ただ、《スリヴァーの巣》のような起動条件がないので5マナでファクトを得られる点に注目すれば唯一無二の土地。
面汚しの乙女、エインジー
赤黒マルチはサクリ台。血トークンでもサクれば2点ドレインなので結構強力な1枚。サイズも4マナながら4/5とがっちりボディで血トークン生成の条件も吸血鬼のcipと軽くさすが伝説のマルチといわざるを得ない。強いと思います。
苛まれし預言者、エルス
ドローが2倍になる代わりに衝動的に。デッキは選ぶものの効果は強力。特に《信仰なき物漁り》と合わせれば衝動的4ドローに。カウンターを自分で使うのには相性悪いのでデッキ作成力が求められる。
雑食するもの、グロルナク
伝説のカエル。本体がいないと蛙声カウンターが置かれたカードをプレイできないので、真っ先に除去されそうなのだが、これは何の除去耐性も持たない3/3で戦闘に参加することが条件になっているのも厳しい。大したカエルはほとんどいないので今後に期待か。
結ばれた者、ハラナとアレイナ
4マナ2/3で横のクリーチャーに+1/+1カウンターを2個乗せ続ける。赤緑のアグロは結構ほしいのかな。先攻から出されたら対処間に合わなそう。一回でも誘発すればいいので最低限の仕事はしそう。ただ、4マナは《エシカの戦車》がライバルでいるので枠の取り合いになりそう。
霊狩り、ケイヤ
トークンに関するPW。いい相方を見つける必要があるのだが、それが結構大変。《エシカの戦車》だったらケイヤなくていいしなあ。天使がトークンで出ることが多そうなのでそこと合わせるのが現実的かな。
血に呪われた者、オドリック
オドリック、どうしてこんなことに。。。バニラです。
ラトスタイン翁
いろいろ書いているけど、自ターンに宝物か昆虫か血生成。墓地肥やしもできるのでデッキが作られることはあり得る性能をしている。それこそ《見事な再生》とあわせるとか。モダンだと《ドライアドの東屋》がめくれたらフィーバー。
真紅の花嫁、オリヴィア
6マナ速攻でリアニ。強そうだなあ。ミッドレンジのマナカーブの頂点に良さそう。
天使の拳、トーレンズ
3マナ2/2でクリーチャー唱えるたびに1/1生成。逆メンター。思ったより厄介な生物かもしれないが使用感はいかに。
赤黒マルチはサクリ台。血トークンでもサクれば2点ドレインなので結構強力な1枚。サイズも4マナながら4/5とがっちりボディで血トークン生成の条件も吸血鬼のcipと軽くさすが伝説のマルチといわざるを得ない。強いと思います。
苛まれし預言者、エルス
ドローが2倍になる代わりに衝動的に。デッキは選ぶものの効果は強力。特に《信仰なき物漁り》と合わせれば衝動的4ドローに。カウンターを自分で使うのには相性悪いのでデッキ作成力が求められる。
雑食するもの、グロルナク
伝説のカエル。本体がいないと蛙声カウンターが置かれたカードをプレイできないので、真っ先に除去されそうなのだが、これは何の除去耐性も持たない3/3で戦闘に参加することが条件になっているのも厳しい。大したカエルはほとんどいないので今後に期待か。
結ばれた者、ハラナとアレイナ
4マナ2/3で横のクリーチャーに+1/+1カウンターを2個乗せ続ける。赤緑のアグロは結構ほしいのかな。先攻から出されたら対処間に合わなそう。一回でも誘発すればいいので最低限の仕事はしそう。ただ、4マナは《エシカの戦車》がライバルでいるので枠の取り合いになりそう。
霊狩り、ケイヤ
トークンに関するPW。いい相方を見つける必要があるのだが、それが結構大変。《エシカの戦車》だったらケイヤなくていいしなあ。天使がトークンで出ることが多そうなのでそこと合わせるのが現実的かな。
血に呪われた者、オドリック
オドリック、どうしてこんなことに。。。バニラです。
ラトスタイン翁
いろいろ書いているけど、自ターンに宝物か昆虫か血生成。墓地肥やしもできるのでデッキが作られることはあり得る性能をしている。それこそ《見事な再生》とあわせるとか。モダンだと《ドライアドの東屋》がめくれたらフィーバー。
真紅の花嫁、オリヴィア
6マナ速攻でリアニ。強そうだなあ。ミッドレンジのマナカーブの頂点に良さそう。
天使の拳、トーレンズ
3マナ2/2でクリーチャー唱えるたびに1/1生成。逆メンター。思ったより厄介な生物かもしれないが使用感はいかに。
『イニストラード:真紅の契り』カード私評[緑R]
2021年11月8日 Magic: The Gathering隆盛な群れ率い
《生皮収集家》よりも成長スピードは抑えめ。ただ、狼シナジーを期待できるので使われるかもしれない。
墓所のうろつくもの
3/4警戒。タフネスが大きい警戒持ちはミラーでもじもじするだけであまり好かないんですよね。ただ、効果は強い。コスト軽減は《レンジャークラス》による爆発力を補えるナイス能力。使われると思います。
耕作する巨躯
手札の土地を全部場に出してスペルに変換する7マナ生物。7マナがそう遠くないなら使われそう。その時にどのくらい手札に土地があるかだけど。欲を言えば到達が欲しかった。下環境なら《豊穣》と合わせてデッキから土地を全部出せる。
掘り起こし
スーパー《地勢》。後半は4マナと重いながらもチューターとして機能するので腐る盤面がかなり少ない。テンポは悪いが腐らないこういうカードをやたら好きな人はいるので需要はある。それが私です。《ウルヴェンワルド横断》とは違って昂揚縛りがないのであまり気にせず入れれて嬉しい。
壮麗な日の出
全部中途半端。4種類から選べるけど全部5マナでやりたいことではない。よく言えば腐りにくいけど、個人的にはこれじゃない、って思う。
小村の先兵
人間デッキなら5/5程度は期待できる。結構デカいぞ。あり。
巣心のシャーマン
アタック時にランパン、できるかなあ。4マナなので土地が4枚並んでたらもうデッキ内の土地タイプコンプしていることは多そう。起動型能力も6マナと重く微妙といわざるを得ない。
遠吠えの月
狼強化のエンチャ。対コントロール戦ではラスゴケアでクリーチャーを出しすぎないようにしたいため、そこそこマッチした1枚ではある。サイド候補かな。
見事な再生
デッキになるのかなあ。採用実績がないわけではないが、普通のランプスペルよりも大抵使い勝手悪い印象。ただ、爆発力は一級品なので試す価値はありそう。
《生皮収集家》よりも成長スピードは抑えめ。ただ、狼シナジーを期待できるので使われるかもしれない。
墓所のうろつくもの
3/4警戒。タフネスが大きい警戒持ちはミラーでもじもじするだけであまり好かないんですよね。ただ、効果は強い。コスト軽減は《レンジャークラス》による爆発力を補えるナイス能力。使われると思います。
耕作する巨躯
手札の土地を全部場に出してスペルに変換する7マナ生物。7マナがそう遠くないなら使われそう。その時にどのくらい手札に土地があるかだけど。欲を言えば到達が欲しかった。下環境なら《豊穣》と合わせてデッキから土地を全部出せる。
掘り起こし
スーパー《地勢》。後半は4マナと重いながらもチューターとして機能するので腐る盤面がかなり少ない。テンポは悪いが腐らないこういうカードをやたら好きな人はいるので需要はある。それが私です。《ウルヴェンワルド横断》とは違って昂揚縛りがないのであまり気にせず入れれて嬉しい。
壮麗な日の出
全部中途半端。4種類から選べるけど全部5マナでやりたいことではない。よく言えば腐りにくいけど、個人的にはこれじゃない、って思う。
小村の先兵
人間デッキなら5/5程度は期待できる。結構デカいぞ。あり。
巣心のシャーマン
アタック時にランパン、できるかなあ。4マナなので土地が4枚並んでたらもうデッキ内の土地タイプコンプしていることは多そう。起動型能力も6マナと重く微妙といわざるを得ない。
遠吠えの月
狼強化のエンチャ。対コントロール戦ではラスゴケアでクリーチャーを出しすぎないようにしたいため、そこそこマッチした1枚ではある。サイド候補かな。
見事な再生
デッキになるのかなあ。採用実績がないわけではないが、普通のランプスペルよりも大抵使い勝手悪い印象。ただ、爆発力は一級品なので試す価値はありそう。
『イニストラード:真紅の契り』カード私評[赤R]
2021年11月8日 Magic: The Gathering錬金術師の計略
《最後の賭け》亜種。青含みの7マナで敗北なしの追加ターンになることから、追加ターン8枚体制のスタン青赤デッキが組めそう。敗北回避はヒストリックになると増えるのでそうしたところでも踏み倒せるかも。7マナの追加ターンと思えば3マナで打つこともありそうなので普通に使われそうなカード。
墓所の門番
2マナ2/1先制。スタンだと墓地がない状態でも出しそうなので結構このスペックで活躍できるかがカギな気がする。墓地追放できればたまに2点。見かけはそこまで強くないけど神話だし実は強いのかな。個人的には微妙。
勝負服纏い、チャンドラ
盤面に触れないPWは弱い、という通例に従うとこれも弱そう。ただ、プラスで衝動的ドローだから、赤包囲として使うなら十分かな。サイド候補。
運命の改変
スタンは厳しめ。モダンだと胡散臭いことができそう。《葬送の影》もあるし変なコンボができるかも。連打したら強くなるし、コピーするのもアリかな。
不気味なくぐつ師
4マナ4/3速攻で横も4/3。どうなんでしょうね。赤単だとサイズが小さいクリーチャー多そうだから悪くないかな。赤緑だとそんなに恩恵なさそう。
歓待の呪い
クリーチャー全体を衝動的カササギに。うーん。悪くなさそう。トスキも強かったしこれもいけそう。
威圧する吸血鬼
吸血鬼をテンポ良く出せば3/3速攻。それ以外ならレイコマできる。赤の3マナで3/3はサイズ良し。吸血鬼デッキが組めないと使えなさそうだが、組めるなら活躍の場はありそう。
ケッシグの狼乗り
デスライト、というのは言い過ぎか。自分の墓地をリソースに変える赤の生物なら《渋面の溶岩使い》が近いのかな。墓地3枚はいいにしても3マナかかるのは厳しそう。それでも1マナ生物だし使われそうな1枚。
マナ形成のヘルカイト
4マナ4/4のドラゴンも増えたなあ。スペルに反応してトークン生成か。《サメ台風》があるとブロック性能がやたら高かったことを思い出せばこれもかなり強そう。攻めでも守りでも強い。
オリヴィアの付き人
6マナ6/6威迫で血トークンをいっぱい作る。血トークンデッキなら入れたいのかなあ。重いんよね、6マナ。モダンで《鼓舞する彫像》とは相性良さそうだな、とは思いましたが。こちらからは以上です。
ステンシアの蜂起
4マナで1/1生成エンチャ。それにおまけもあるよ、って感じ。サイドかな。大抵はPWのほうが良さそう。
《最後の賭け》亜種。青含みの7マナで敗北なしの追加ターンになることから、追加ターン8枚体制のスタン青赤デッキが組めそう。敗北回避はヒストリックになると増えるのでそうしたところでも踏み倒せるかも。7マナの追加ターンと思えば3マナで打つこともありそうなので普通に使われそうなカード。
墓所の門番
2マナ2/1先制。スタンだと墓地がない状態でも出しそうなので結構このスペックで活躍できるかがカギな気がする。墓地追放できればたまに2点。見かけはそこまで強くないけど神話だし実は強いのかな。個人的には微妙。
勝負服纏い、チャンドラ
盤面に触れないPWは弱い、という通例に従うとこれも弱そう。ただ、プラスで衝動的ドローだから、赤包囲として使うなら十分かな。サイド候補。
運命の改変
スタンは厳しめ。モダンだと胡散臭いことができそう。《葬送の影》もあるし変なコンボができるかも。連打したら強くなるし、コピーするのもアリかな。
不気味なくぐつ師
4マナ4/3速攻で横も4/3。どうなんでしょうね。赤単だとサイズが小さいクリーチャー多そうだから悪くないかな。赤緑だとそんなに恩恵なさそう。
歓待の呪い
クリーチャー全体を衝動的カササギに。うーん。悪くなさそう。トスキも強かったしこれもいけそう。
威圧する吸血鬼
吸血鬼をテンポ良く出せば3/3速攻。それ以外ならレイコマできる。赤の3マナで3/3はサイズ良し。吸血鬼デッキが組めないと使えなさそうだが、組めるなら活躍の場はありそう。
ケッシグの狼乗り
デスライト、というのは言い過ぎか。自分の墓地をリソースに変える赤の生物なら《渋面の溶岩使い》が近いのかな。墓地3枚はいいにしても3マナかかるのは厳しそう。それでも1マナ生物だし使われそうな1枚。
マナ形成のヘルカイト
4マナ4/4のドラゴンも増えたなあ。スペルに反応してトークン生成か。《サメ台風》があるとブロック性能がやたら高かったことを思い出せばこれもかなり強そう。攻めでも守りでも強い。
オリヴィアの付き人
6マナ6/6威迫で血トークンをいっぱい作る。血トークンデッキなら入れたいのかなあ。重いんよね、6マナ。モダンで《鼓舞する彫像》とは相性良さそうだな、とは思いましたが。こちらからは以上です。
ステンシアの蜂起
4マナで1/1生成エンチャ。それにおまけもあるよ、って感じ。サイドかな。大抵はPWのほうが良さそう。
『イニストラード:真紅の契り』カード私評[黒R]
2021年11月7日 Magic: The Gathering血瓶の調達者
デメリットがほとんどない(ように見える)4マナの吸血鬼。血トークンはマナのかかるルーターなのでタダで相手が得ても使い切るのは大変。それよりも5/6飛行トランプルが殴り切れそう。かなりの期待枠。
墓所の冒涜者
6マナ4/4でだいたいcipとpigで除去。弱くはないけどコントロールには腐るし6マナは結構重いので使うデッキは少なそう。
悪魔の取り引き
胡散臭いカード。デッキをやたら追放できるので、チューターよりも13枚なくせるほうをメインで使いそう。信託者コンボがモダンに来るかも。
戦慄宴の悪魔
7マナ6/6の《荒野の本質》亜種。はい。
奉仕への切望
ディスカードするとゾンビ1体。安全弁が多くて使いにくい。
ファルケンラスの先祖
墓地から戻ってくる3/1飛行。棘平原されなければ強そう。戻ってくる条件は一応自己完結しているので悪くはないかな。ただ、捨てたりミルしたりで墓地から出すのは専用構築しなきゃで大変かも。
墓の肉裂き
黒で2マナ3/3か。デメリットも緩いほうですね。濫用はおまけだけど、たまに使いそうなのでメインにこれを入れておけば、コントロール相手にPW除去をサイドインする必要がなくなって嬉しい限り。
首無し騎手
ノントークンゾンビが死亡したらゾンビトークン生成。ゾンビデッキを組みたくなる1枚。下環境だと墓地から帰ってくるゾンビも多いので理不尽な動きもできるようになりそう。
危難の道
3マナで2マナ以下破壊。良サイド候補かな。ルールスデッキへのキラーサイドっぽい。
不笑のソリン
ボブできる2/3飛行絆魂。自分でライフ回復できるしまあまあ強め。悪くなく、吸血鬼デッキが組めたら入りそう。
蝕むもの、トクスリル
クリーチャーデッキを結構否定するファッティ。制圧力は高め。即効性はエリシュノーンに劣るものの、トークン生成能力やターン経過によるマイナス修整の増加を考えると負けず劣らずの性能はしている。おもちゃ枠に見えて実はホンモノ枠の可能性あり。いろいろ試してみたいカード。
デメリットがほとんどない(ように見える)4マナの吸血鬼。血トークンはマナのかかるルーターなのでタダで相手が得ても使い切るのは大変。それよりも5/6飛行トランプルが殴り切れそう。かなりの期待枠。
墓所の冒涜者
6マナ4/4でだいたいcipとpigで除去。弱くはないけどコントロールには腐るし6マナは結構重いので使うデッキは少なそう。
悪魔の取り引き
胡散臭いカード。デッキをやたら追放できるので、チューターよりも13枚なくせるほうをメインで使いそう。信託者コンボがモダンに来るかも。
戦慄宴の悪魔
7マナ6/6の《荒野の本質》亜種。はい。
奉仕への切望
ディスカードするとゾンビ1体。安全弁が多くて使いにくい。
ファルケンラスの先祖
墓地から戻ってくる3/1飛行。棘平原されなければ強そう。戻ってくる条件は一応自己完結しているので悪くはないかな。ただ、捨てたりミルしたりで墓地から出すのは専用構築しなきゃで大変かも。
墓の肉裂き
黒で2マナ3/3か。デメリットも緩いほうですね。濫用はおまけだけど、たまに使いそうなのでメインにこれを入れておけば、コントロール相手にPW除去をサイドインする必要がなくなって嬉しい限り。
首無し騎手
ノントークンゾンビが死亡したらゾンビトークン生成。ゾンビデッキを組みたくなる1枚。下環境だと墓地から帰ってくるゾンビも多いので理不尽な動きもできるようになりそう。
危難の道
3マナで2マナ以下破壊。良サイド候補かな。ルールスデッキへのキラーサイドっぽい。
不笑のソリン
ボブできる2/3飛行絆魂。自分でライフ回復できるしまあまあ強め。悪くなく、吸血鬼デッキが組めたら入りそう。
蝕むもの、トクスリル
クリーチャーデッキを結構否定するファッティ。制圧力は高め。即効性はエリシュノーンに劣るものの、トークン生成能力やターン経過によるマイナス修整の増加を考えると負けず劣らずの性能はしている。おもちゃ枠に見えて実はホンモノ枠の可能性あり。いろいろ試してみたいカード。
『イニストラード:真紅の契り』カード私評[青R]
2021年11月7日 Magic: The Gathering墓所の照光者
《未来予知》系のクリーチャー。本体も3マナ2/3飛行の墓地対付きスピリットとデッキや環境を選ぶものの部族デッキであれば採用されるスペックだろう。実際に使ってみて《未来予知》が巧く機能するのであればスピリットデッキ以外にも出張するかもしれない。
飲み込む潮
お互い1個以外をバウンス。カード引ける可能性もそこそこありそう。最近の全体バウンスの中でも4マナと軽く使えるかもしれないが果たして。《予言により》とは相性が良さそうなので気になるところ。
夢鎖の霊
3マナ3/1の氷漬けスピリット。使われたらかなり嫌。タフネス1なのがどこまで響くか。
先見的な縫い師、ゲラルフ
ゾンビを飛ばす1/4。タフネス4のクリーチャーは防御面で結構厄介だし、除去もしにくい。それでいてシステムクリーチャーなので、《練達飛行機械職人、サイ》のような感じでたまに使われるかもしれない。
船砕きの怪物
《潮吹きの暴君》を彷彿とさせるクリーチャー。制圧力は十分。ランプデッキやコントロールデッキの最終兵器になり得るか。
触発された考え
デメリットが少なそうな3マナ3ドロー。《留まらぬ発想》のことを考えればだいぶ使いやすくなったか。青シングルシンボルなので息切れ防止でアグロが採用する可能性もありそう。
二重屍
ゾンビ2倍エンチャ。楽しそうだし強いかもしれないが、こういうのはオーバーキルになりがち。
過充電縫合体
《呪文捕らえ》を彷彿とさせるゾンビ。ゾンビデッキがカウンターを握れるようになった。これはさすがに使われそう。
這い寄る継ぎ接ぎ
《壊死のウーズ》感のあるゾンビ。スタンだと厳しそうだが、モダンなら《訓練場》もあるしコンボは組めそう。タップが不要なのでかなり使ってみたいカード。
有翼の先触れ
3マナで飛行分ドロー。3マナ払うなら普通のドローで十分そう。
《未来予知》系のクリーチャー。本体も3マナ2/3飛行の墓地対付きスピリットとデッキや環境を選ぶものの部族デッキであれば採用されるスペックだろう。実際に使ってみて《未来予知》が巧く機能するのであればスピリットデッキ以外にも出張するかもしれない。
飲み込む潮
お互い1個以外をバウンス。カード引ける可能性もそこそこありそう。最近の全体バウンスの中でも4マナと軽く使えるかもしれないが果たして。《予言により》とは相性が良さそうなので気になるところ。
夢鎖の霊
3マナ3/1の氷漬けスピリット。使われたらかなり嫌。タフネス1なのがどこまで響くか。
先見的な縫い師、ゲラルフ
ゾンビを飛ばす1/4。タフネス4のクリーチャーは防御面で結構厄介だし、除去もしにくい。それでいてシステムクリーチャーなので、《練達飛行機械職人、サイ》のような感じでたまに使われるかもしれない。
船砕きの怪物
《潮吹きの暴君》を彷彿とさせるクリーチャー。制圧力は十分。ランプデッキやコントロールデッキの最終兵器になり得るか。
触発された考え
デメリットが少なそうな3マナ3ドロー。《留まらぬ発想》のことを考えればだいぶ使いやすくなったか。青シングルシンボルなので息切れ防止でアグロが採用する可能性もありそう。
二重屍
ゾンビ2倍エンチャ。楽しそうだし強いかもしれないが、こういうのはオーバーキルになりがち。
過充電縫合体
《呪文捕らえ》を彷彿とさせるゾンビ。ゾンビデッキがカウンターを握れるようになった。これはさすがに使われそう。
這い寄る継ぎ接ぎ
《壊死のウーズ》感のあるゾンビ。スタンだと厳しそうだが、モダンなら《訓練場》もあるしコンボは組めそう。タップが不要なのでかなり使ってみたいカード。
有翼の先触れ
3マナで飛行分ドロー。3マナ払うなら普通のドローで十分そう。
『イニストラード:真紅の契り』カード私評[白R]
2021年11月6日 Magic: The Gathering招待制
白の破壊不能にも対応できるラスゴ。ラスゴ特有の、「自分の盤面のほうがやや有利の時に腐る」という欠点が解消された形にもなっている。そういう時でも相手の盤面をリセットできるのは使いやすそう。クリーチャーデッキでも採用可能な点で評価値高め。
墓所の守護者
4マナ瞬速3/4の人間。トークン生成の条件も軽い。強そう。人間デッキがあるフォーマットなら一考の余地あり。
神聖なる憑依
エンチャントによるプリズン系デッキが組めればいいけど厳しそう。神河に期待。
有望な信徒
サイドカードをメインに詰める性能にした、という印象。ディッチャというシンプルながらサイド常連の能力なので環境次第では十分優秀な1マナクリーチャーに。緑単はエンチャもファクトも良く使ってくるのでバリバリできそう。白の邪術師ってクレリックとどう違うんだろう。
ランタンのきらめき
変わったライヘリ。使いにくそう。《カヒーラの叩き伏せ》が便利すぎる。
オリバクの救済者
アタック時に訓練できたら追放するクリーチャー。盤面が勝ってるときには強そうだけど、不利を五分にはしてくれなさそう。使ってみないとわからないが評価は低い。
シガルダの召喚
カードはフィニッシャーで間違いない。クリーチャーが盤面に必要なことを除けば。夢はある。
スレイベンの守護者、サリア
タフネス1なので棘平原の使用率が上がりそう。そのくらいには環境にあるスペルデッキに影響を与えるカード。そうなると環境からタフネス1の生物が減ってくるので、、、。これがメタゲーム。
祝福されし者の声
スーパー《アジャニの群れ仲間》。下環境なら鱗でズルできるがスタンだとまじめにやるしかないか。自身のサイズが上がりやすいので訓練クリーチャーを一緒に使うと切磋琢磨しやすいか。
歓迎する吸血鬼
トークンでも誘発するので結構カードを引く条件は軽い。《往時の主教》も特定のデッキで使われたのでこれも使われそう。
白の破壊不能にも対応できるラスゴ。ラスゴ特有の、「自分の盤面のほうがやや有利の時に腐る」という欠点が解消された形にもなっている。そういう時でも相手の盤面をリセットできるのは使いやすそう。クリーチャーデッキでも採用可能な点で評価値高め。
墓所の守護者
4マナ瞬速3/4の人間。トークン生成の条件も軽い。強そう。人間デッキがあるフォーマットなら一考の余地あり。
神聖なる憑依
エンチャントによるプリズン系デッキが組めればいいけど厳しそう。神河に期待。
有望な信徒
サイドカードをメインに詰める性能にした、という印象。ディッチャというシンプルながらサイド常連の能力なので環境次第では十分優秀な1マナクリーチャーに。緑単はエンチャもファクトも良く使ってくるのでバリバリできそう。白の邪術師ってクレリックとどう違うんだろう。
ランタンのきらめき
変わったライヘリ。使いにくそう。《カヒーラの叩き伏せ》が便利すぎる。
オリバクの救済者
アタック時に訓練できたら追放するクリーチャー。盤面が勝ってるときには強そうだけど、不利を五分にはしてくれなさそう。使ってみないとわからないが評価は低い。
シガルダの召喚
カードはフィニッシャーで間違いない。クリーチャーが盤面に必要なことを除けば。夢はある。
スレイベンの守護者、サリア
タフネス1なので棘平原の使用率が上がりそう。そのくらいには環境にあるスペルデッキに影響を与えるカード。そうなると環境からタフネス1の生物が減ってくるので、、、。これがメタゲーム。
祝福されし者の声
スーパー《アジャニの群れ仲間》。下環境なら鱗でズルできるがスタンだとまじめにやるしかないか。自身のサイズが上がりやすいので訓練クリーチャーを一緒に使うと切磋琢磨しやすいか。
歓迎する吸血鬼
トークンでも誘発するので結構カードを引く条件は軽い。《往時の主教》も特定のデッキで使われたのでこれも使われそう。
0)はじめに
知人とデッキリストを共有して競技イベントに出たのでいろいろ考えたことを振り返って今後に生かそうかと。
1)大会情報
Red Bull Untapped 2021 Japan Stop
ヒストリックBO3
https://mtgmelee.com/Tournament/View/7965
2)共有するにあたり
まずはヒストリックという環境、カードプールがどんなものかを数時間かけて見続けました。ここで名前の挙がったカードやデッキをちょっと使ってみて出来栄えを翌日確認という形で。
ここで挙がったカードはヒストリックホライゾンから《サリアの副官》《海と空のシヴィエルン》、アーキタイプとしては《マグマ・オパス》を使ったジェスカイコントロールとイゼットフェニックス、往年のジャンドフード、新規の赤単マッドネスです。5cニヴは調整するのが困難だから使うことはない、という結論になりました。
3)デッキの決定
実際いろんなデッキをリストにしてみては崩しての陶芸家スタイルでいたが、単純なクリーチャーデッキはやめよう、ということになりました。理由としては、大会メタの上位を5cニヴ、ジャンドフード、イゼットフェニックスで想定しており、クリーチャーデッキはげんなりする環境が予想されたからです。また、ヒストリックを良くプレイしているわけではないので、ジャンドフードもミラーで不安ということで敬遠しました。
大会で使用するデッキの理想は文字にするのは難しいのですが「座っただけで勝敗、勝ちがはっきりする」というものです。8回戦の長丁場で丸くやや有利なデッキをミスすることなくプレイするのは容易ではないので。この理想は総意ですが、高いものであることも重々承知しています。よって、不利対面にもワンチャンス作れればよい、というある種のブン回りを有するデッキを持ち込むことにしました。
このような条件に合うデッキはそう多くないというのが現実。なにせデッキの地力が高いデッキである必要もあるので。サイドプランを練ってしぶしぶイゼットフェニックスにしようかと思ったが、ぎりぎりになってデッキを発見。「ジャンド城塞」である。
4)デッキリスト
基本は@AlthMtg氏のジャンド城塞を参考に。
ご本人はサイドに《真夜中の死神》を採用していますが、《神々の憤怒》が使われることが予想されたので、サイドカードとして機能しにくそうなので解雇。別デッキ調整中に良サイドカードと分かった《真っ白》を投入し、全体除去対策としてはPWで補うこととしました。
5)成績
自身は6-0-2で2日目は2没。知人も6-2からの2没。選択は間違ってなかったですね。結果は残念ですが。
6)その他
アリーナが普及してオンラインの大会が広まったことでオンライン大会が初めての競技イベントという人もいるんだろうな、と思いましたね。オンライン競技ならではの出来事に遭遇したので。かくいう自分も紙のイベントに2年以上出ていないので明日は我が身、と思いました。
デッキについてとか大会についてとかいろいろ書こうと思ったけど、リハビリがてらなのでまずはこんなところで。ではでは。
知人とデッキリストを共有して競技イベントに出たのでいろいろ考えたことを振り返って今後に生かそうかと。
1)大会情報
Red Bull Untapped 2021 Japan Stop
ヒストリックBO3
https://mtgmelee.com/Tournament/View/7965
2)共有するにあたり
まずはヒストリックという環境、カードプールがどんなものかを数時間かけて見続けました。ここで名前の挙がったカードやデッキをちょっと使ってみて出来栄えを翌日確認という形で。
ここで挙がったカードはヒストリックホライゾンから《サリアの副官》《海と空のシヴィエルン》、アーキタイプとしては《マグマ・オパス》を使ったジェスカイコントロールとイゼットフェニックス、往年のジャンドフード、新規の赤単マッドネスです。5cニヴは調整するのが困難だから使うことはない、という結論になりました。
3)デッキの決定
実際いろんなデッキをリストにしてみては崩しての陶芸家スタイルでいたが、単純なクリーチャーデッキはやめよう、ということになりました。理由としては、大会メタの上位を5cニヴ、ジャンドフード、イゼットフェニックスで想定しており、クリーチャーデッキはげんなりする環境が予想されたからです。また、ヒストリックを良くプレイしているわけではないので、ジャンドフードもミラーで不安ということで敬遠しました。
大会で使用するデッキの理想は文字にするのは難しいのですが「座っただけで勝敗、勝ちがはっきりする」というものです。8回戦の長丁場で丸くやや有利なデッキをミスすることなくプレイするのは容易ではないので。この理想は総意ですが、高いものであることも重々承知しています。よって、不利対面にもワンチャンス作れればよい、というある種のブン回りを有するデッキを持ち込むことにしました。
このような条件に合うデッキはそう多くないというのが現実。なにせデッキの地力が高いデッキである必要もあるので。サイドプランを練ってしぶしぶイゼットフェニックスにしようかと思ったが、ぎりぎりになってデッキを発見。「ジャンド城塞」である。
4)デッキリスト
基本は@AlthMtg氏のジャンド城塞を参考に。
デッキ
4 よろめく怪異 (AFR) 119
4 金のガチョウ (ELD) 160
4 ラノワールのエルフ (DAR) 168
4 忘れられた神々の僧侶 (RNA) 83
4 裕福な亭主 (AFR) 200
3 悲哀の徘徊者 (THB) 123
1 悲哀の徘徊者 (JMP) 123
4 波乱の悪魔 (WAR) 204
2 スランの医師、ヨーグモス (MH1) 116
4 集合した中隊 (AKR) 186
4 ボーラスの城塞 (WAR) 79
1 ファイレクシアの塔 (JMP) 493
1 沼 (M21) 311
3 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
2 闇孔の小道 (KHM) 254
3 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
4 花盛りの湿地 (KLR) 280
4 草むした墓 (GRN) 253
4 血の墓所 (RNA) 245
サイドボード
2 害悪な掌握 (M20) 110
2 真っ白 (STX) 72
2 辺境地の罠外し (MID) 190
2 魔女の復讐 (ELD) 111
2 砕骨の巨人 (ELD) 115
2 運命の神、クローティス (THB) 220
2 反逆の先導者、チャンドラ (KLR) 117
1 ゴルガリの女王、ヴラスカ (GRN) 213
ご本人はサイドに《真夜中の死神》を採用していますが、《神々の憤怒》が使われることが予想されたので、サイドカードとして機能しにくそうなので解雇。別デッキ調整中に良サイドカードと分かった《真っ白》を投入し、全体除去対策としてはPWで補うこととしました。
5)成績
自身は6-0-2で2日目は2没。知人も6-2からの2没。選択は間違ってなかったですね。結果は残念ですが。
6)その他
アリーナが普及してオンラインの大会が広まったことでオンライン大会が初めての競技イベントという人もいるんだろうな、と思いましたね。オンライン競技ならではの出来事に遭遇したので。かくいう自分も紙のイベントに2年以上出ていないので明日は我が身、と思いました。
デッキについてとか大会についてとかいろいろ書こうと思ったけど、リハビリがてらなのでまずはこんなところで。ではでは。
デッキリスト置き場[ヒストリック:弧3色ズ]
2021年10月20日 Magic: The Gatheringデッキを作ってはちょっと回して消してを繰り返して大会に向けて調整するので、アイディアの記録と感想がてら。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・エスパーPW
ー感想
懐かしいPWコントロール。ペス勝つはヒストリックでも結構やりそう。
・グリクシスデルバー
ー感想
やりたいことを詰め込みすぎた。うまくスタイリッシュにできればまあまあ戦えそう。カウンターがあまり強く使えなかったのが課題。
・ジャンドドラゴン
ー感想
雷破の執政は普通。月の帳の執政は強い。黄金架のドラゴンはグロブリで良さそう。マグダはきつい。以上。
・バントランプ
ー感想
タイムワープとPWの相性は抜群。5マナニッサは依然として強かった。
・ナヤクローバー
ー感想
サイドが微妙だけど地力あり。
・ジャンドミッドレンジ
ー感想
かなり調整したジャンド。王道ミッドレンジって感じがする。楽しいし使用感は良い。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・エスパーPW
デッキ
3 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
1 放浪者 (WAR) 37
1 謎めいた指導者、カズミナ (WAR) 56
1 蜘蛛の女王、ロルス (AFR) 112
1 戦慄衆の将軍、リリアナ (WAR) 97
1 支配の片腕、ドビン (WAR) 229
2 ドミナリアの英雄、テフェリー (DAR) 207
1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ (RNA) 186
1 悪夢の詩神、アショク (THB) 208
1 ニコ・アリス (KHM) 225
1 大判事、ドビン (RNA) 167
3 無情な行動 (IKO) 91
3 迷い子、フブルスプ (WAR) 50
2 食肉鉤虐殺事件 (MID) 112
1 敬虔な新米、デニック (MID) 217
4 モックス・アンバー (DAR) 224
4 大魔導師の魔除け (MH1) 40
1 アズカンタの探索 (XLN) 74
3 エルズペス、死に打ち勝つ (THB) 13
4 次元間の標 (WAR) 247
3 総動員地区 (WAR) 249
3 連門の小道 (KHM) 260
3 清水の小道 (ZNR) 260
3 難破船の湿地 (MID) 267
3 湿った墓 (GRN) 259
3 さびれた浜 (MID) 260
3 神聖なる泉 (RNA) 251
サイドボード
1 盾魔道士、テヨ (WAR) 32
1 アズカンタの探索 (XLN) 74
2 安らかなる眠り (AKR) 33
2 害悪な掌握 (M20) 110
1 墓掘りの檻 (M20) 227
1 放浪者 (WAR) 37
1 太陽の宿敵、エルズペス (THB) 14
1 オルゾフの簒奪者、ケイヤ (RNA) 186
1 夢を引き裂く者、アショク (WAR) 228
2 神の怒り (AKR) 46
2 思考のひずみ (M20) 117
ー感想
懐かしいPWコントロール。ペス勝つはヒストリックでも結構やりそう。
・グリクシスデルバー
相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
デッキ
4 秘密を掘り下げる者 (MID) 47
2 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
4 ドラゴンの怒りの媒介者 (MH2) 121
4 思考囲い (AKR) 127
4 邪悪な熱気 (MH2) 145
2 信仰無き物あさり (STA) 38
4 戦慄衆の秘儀術師 (WAR) 125
3 血の墓所 (RNA) 245
2 火遊び (MID) 154
4 火消し (RNA) 48
3 表現の反復 (STX) 186
4 イオン化 (GRN) 179
2 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
2 憑依された峰 (MID) 263
2 河川滑りの小道 (ZNR) 264
3 蒸気孔 (GRN) 257
3 尖塔断の運河 (KLR) 286
2 清水の小道 (ZNR) 260
3 湿った墓 (GRN) 259
2 難破船の湿地 (MID) 267
1 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
サイドボード
3 コジレックの審問 (STA) 31
2 致命的な一押し (KLR) 84
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
1 炎の供犠 (MID) 144
3 神秘の論争 (ELD) 58
2 魂標ランタン (THB) 237
1 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
2 スカイクレイブの災い魔 (ZNR) 122
ー感想
やりたいことを詰め込みすぎた。うまくスタイリッシュにできればまあまあ戦えそう。カウンターがあまり強く使えなかったのが課題。
・ジャンドドラゴン
デッキ
4 ドラゴンの火 (AFR) 139
4 厚顔の無法者、マグダ (KHM) 142
2 オーブ・オヴ・ドラゴンカインド (AFR) 157
2 月の帳の執政 (MID) 149
1 雷破の執政 (J21) 89
4 黄金架のドラゴン (KHM) 139
3 イマースタームの捕食者 (KHM) 214
4 ヤスペラの歩哨 (KHM) 178
3 命取りの論争 (AFR) 94
4 よろめく怪異 (AFR) 119
3 スカルポートの商人 (AFR) 120
2 エシカの戦車 (KHM) 169
2 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
2 落石の谷間 (MID) 266
2 草むした墓 (GRN) 253
2 闇孔の小道 (KHM) 254
2 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
2 血の墓所 (RNA) 245
2 憑依された峰 (MID) 263
2 岩山被りの小道 (ZNR) 261
4 ドラゴンの女王の寺院 (AFR) 260
1 ハイドラの巣 (AFR) 259
1 目玉の暴君の住処 (AFR) 258
1 バグベアの居住地 (AFR) 254
1 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
サイドボード
1 辺境地の罠外し (MID) 190
4 思考囲い (AKR) 127
2 害悪な掌握 (M20) 110
2 星山脈の業火 (AFR) 151
2 辺境地の罠外し (MID) 190
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
ー感想
雷破の執政は普通。月の帳の執政は強い。黄金架のドラゴンはグロブリで良さそう。マグダはきつい。以上。
・バントランプ
デッキ
3 ドミナリアの英雄、テフェリー (DAR) 207
3 世界を揺るがす者、ニッサ (WAR) 169
4 北方行 (CSP) 111
4 探検 (JMP) 393
4 成長のらせん (STA) 61
4 アールンドの天啓 (KHM) 41
1 カーンの経時隔離 (DAR) 55
2 鎮まらぬ大地、ヤシャーン (ZNR) 240
2 神の怒り (AKR) 46
1 審判の日 (STA) 2
2 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
2 アズカンタの探索 (XLN) 74
1 ハイドロイド混成体 (RNA) 183
2 草茂る農地 (MID) 265
2 寺院の庭 (GRN) 258
2 氷河の城砦 (XLN) 255
2 霧氷林の滝 (KHM) 266
2 極北の並木 (KHM) 249
1 氷河の氾濫原 (KHM) 257
3 繁殖池 (RNA) 246
3 内陸の湾港 (DAR) 240
2 さびれた浜 (MID) 260
1 まばらな木立ち (AKR) 327
1 神聖なる泉 (RNA) 251
2 平地 (THB) 250
2 森 (ANA) 10
1 島 (ANA) 4
1 寓話の小道 (ELD) 244
サイドボード
2 墓掘りの檻 (M20) 227
3 神秘の論争 (ELD) 58
2 安らかなる眠り (AKR) 33
3 ドゥームスカール (KHM) 9
1 鎮まらぬ大地、ヤシャーン (ZNR) 240
2 変容するケラトプス (M20) 194
2 星界の大蛇、コーマ (KHM) 221
ー感想
タイムワープとPWの相性は抜群。5マナニッサは依然として強かった。
・ナヤクローバー
相棒
1 湧き出る源、ジェガンサ (IKO) 222
デッキ
4 エッジウォールの亭主 (ELD) 151
3 豆の木の巨人 (ELD) 149
4 幸運のクローバー (ELD) 226
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
1 群れの番人 (ELD) 28
4 巨人落とし (ELD) 14
4 クラリオンのスピリット (KHM) 6
4 スカルドの決戦 (KHM) 229
2 秘密を知るもの、トスキ (KHM) 197
2 僻境への脱出 (ELD) 189
2 岩山被りの小道 (ZNR) 261
2 落石の谷間 (MID) 266
2 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
2 枝重なる小道 (ZNR) 258
2 草茂る農地 (MID) 265
2 寺院の庭 (GRN) 258
2 針縁の小道 (ZNR) 263
2 聖なる鋳造所 (GRN) 254
2 山 (ANA) 7
2 森 (ANA) 10
2 ハイドラの巣 (AFR) 259
2 平地 (THB) 250
サイドボード
1 湧き出る源、ジェガンサ (IKO) 222
1 エンバレスの盾割り (ELD) 122
3 安らかなる眠り (AKR) 33
2 封じ込める僧侶 (M21) 13
1 エンバレスの盾割り (ELD) 122
3 精鋭呪文縛り (STX) 17
2 レンジャー・クラス (AFR) 202
2 粗暴な聖戦士 (MID) 7
ー感想
サイドが微妙だけど地力あり。
・ジャンドミッドレンジ
デッキ
4 永久の証人 (MH2) 179
4 コラガンの命令 (DTK) 224
3 思考囲い (AKR) 127
4 反逆の先導者、チャンドラ (KLR) 117
3 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
4 邪悪な熱気 (MH2) 145
2 コジレックの審問 (STA) 31
2 僻境への脱出 (ELD) 189
3 古き神々への拘束 (KHM) 206
4 精神石 (WTH) 153
4 歴戦の紅蓮術士 (MH1) 145
2 岩山被りの小道 (ZNR) 261
2 闇孔の小道 (KHM) 254
3 草むした墓 (GRN) 253
3 血の墓所 (RNA) 245
2 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
1 山 (ANA) 7
2 レンと七番 (MID) 208
4 憑依された峰 (MID) 263
4 落石の谷間 (MID) 266
サイドボード
2 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
2 害悪な掌握 (M20) 110
2 魂標ランタン (THB) 237
1 ダブリエルの萎縮 (J21) 16
1 焼けつく双陽 (AKR) 176
2 運命の神、クローティス (THB) 220
1 障壁突破 (IKO) 145
1 戦争の犠牲 (WAR) 187
1 殺戮の暴君 (XLN) 179
2 真っ白 (STX) 72
ー感想
かなり調整したジャンド。王道ミッドレンジって感じがする。楽しいし使用感は良い。
デッキリスト置き場[ヒストリック:対抗2色ズ]
2021年10月18日 Magic: The Gatheringデッキを作ってはちょっと回して消してを繰り返して大会に向けて調整するので、アイディアの記録と感想がてら。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・白黒アリストクラッツ
ー感想
思ったより悪くない。《肉削ぎ屋》は結構強くて驚き。代わりに《残酷な祝賀者》は枚数過剰だなあと思った。《貪欲なるリス》も微妙なのでその辺を改善できれば可能性あり。
・青赤天啓
ー感想
スタンからの輸入。スタンでも使いこなせなかったのでこのリストは当てにならない。特筆すべき点としては《くすぶる卵》はかなり強かったので、これを軸にするのはありかも。
・黒緑城塞
ー感想
あっけなく勝つ。檻が少ないなら候補。
・赤白サイクリング
ー感想
頑張れそうだが、現状では弱め。打開策が求められる。
・緑青エネルギー
ー感想
懐かしのエネルギー。思った以上にパワフルだった。あと、《探索する獣》を久々に使ったけど依然強くて可能性を感じた。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・白黒アリストクラッツ
相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
デッキ
4 残酷な祝賀者 (WAR) 188
3 肉削ぎ屋 (MID) 222
3 忘れられた神々の僧侶 (RNA) 83
4 大釜の使い魔 (ELD) 81
3 食肉鉤虐殺事件 (MID) 112
4 平地 (THB) 250
4 忘却の儀式 (MID) 237
3 秘密の備蓄品 (KLR) 197
4 貪欲なるリス (MH2) 211
4 魔女のかまど (ELD) 237
2 沼 (M21) 311
2 アガディームの覚醒 (ZNR) 90
4 秘密の中庭 (KLR) 282
4 陽光昇りの小道 (ZNR) 259
4 神無き祭殿 (RNA) 248
1 ファイレクシアの塔 (JMP) 493
1 目玉の暴君の住処 (AFR) 258
1 フロスト・ドラゴンの洞窟 (AFR) 253
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
4 血の芸術家 (JMP) 206
サイドボード
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
4 思考囲い (AKR) 127
2 コジレックの審問 (STA) 31
3 血の長の渇き (ZNR) 94
3 ドラニスの判事 (IKO) 11
2 魂標ランタン (THB) 237
ー感想
思ったより悪くない。《肉削ぎ屋》は結構強くて驚き。代わりに《残酷な祝賀者》は枚数過剰だなあと思った。《貪欲なるリス》も微妙なのでその辺を改善できれば可能性あり。
・青赤天啓
デッキ
4 アールンドの天啓 (KHM) 41
4 大魔導師の魔除け (MH1) 40
3 表現の反復 (STX) 186
2 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
3 検閲 (AKR) 52
3 砕骨の巨人 (ELD) 115
3 消えゆく希望 (MID) 51
4 感電の反復 (MID) 224
3 ジュワー島の撹乱 (ZNR) 64
2 記憶の氾濫 (MID) 62
1 棘平原の危険 (ZNR) 166
4 河川滑りの小道 (ZNR) 264
3 予想外の授かり物 (AFR) 164
4 蒸気孔 (GRN) 257
2 尖塔断の運河 (KLR) 286
2 ストーム・ジャイアントの聖堂 (AFR) 257
2 アズカンタの探索 (XLN) 74
4 島 (M21) 310
2 山 (ANA) 7
3 硫黄の滝 (DAR) 247
2 寓話の小道 (ELD) 244
サイドボード
3 霊気の疾風 (M20) 42
3 心悪しき隠遁者 (MID) 61
3 くすぶる卵 (MID) 159
3 神秘の論争 (ELD) 58
3 削剥 (AKR) 136
ー感想
スタンからの輸入。スタンでも使いこなせなかったのでこのリストは当てにならない。特筆すべき点としては《くすぶる卵》はかなり強かったので、これを軸にするのはありかも。
・黒緑城塞
デッキ
4 ラノワールのエルフ (DAR) 168
4 忘れられた神々の僧侶 (RNA) 83
4 金のガチョウ (ELD) 160
4 裕福な亭主 (AFR) 200
4 よろめく怪異 (AFR) 119
3 悲哀の徘徊者 (THB) 123
1 悲哀の徘徊者 (JMP) 123
4 想起の拠点 (IKO) 73
2 スランの医師、ヨーグモス (MH1) 116
4 集合した中隊 (AKR) 186
4 ボーラスの城塞 (WAR) 79
2 ファイレクシアの塔 (JMP) 493
4 沼 (M21) 311
4 花盛りの湿地 (KLR) 280
4 闇孔の小道 (KHM) 254
4 草むした墓 (GRN) 253
2 森林の墓地 (DAR) 248
2 森 (ANA) 10
サイドボード
3 害悪な掌握 (M20) 110
2 無神経な血魔道士 (STX) 66
3 辺境地の罠外し (MID) 190
3 真夜中の死神 (GRN) 77
2 魔女の復讐 (ELD) 111
2 残忍な騎士 (ELD) 97
ー感想
あっけなく勝つ。檻が少ないなら候補。
・赤白サイクリング
デッキ
4 繁栄の狐 (IKO) 13
4 雄々しい救出者 (IKO) 36
4 ドラニスの癒し手 (IKO) 10
4 排斥 (AKR) 9
4 虚ろな者 (AKR) 274
4 天頂の閃光 (IKO) 217
4 炎刃の達人 (AKH) 131
2 踏み穴のクレーター (IKO) 118
4 ドラニスの刺突者 (IKO) 113
4 血の希求 (IKO) 122
4 隔離されたステップ (ONS) 324
4 忘れられた洞窟 (ONS) 317
4 針縁の小道 (ZNR) 263
4 感動的な眺望所 (KLR) 283
4 聖なる鋳造所 (GRN) 254
1 山 (ANA) 7
1 平地 (THB) 250
サイドボード
3 切り裂かれた帆 (IKO) 136
1 稲妻のらせん (STA) 62
3 魂標ランタン (THB) 237
2 俗物の放棄 (AKR) 18
3 爬虫類の反射 (IKO) 132
3 稲妻のらせん (STA) 62
ー感想
頑張れそうだが、現状では弱め。打開策が求められる。
・緑青エネルギー
デッキ
4 霊気との調和 (KLR) 154
4 緑地帯の暴れ者 (KLR) 160
4 忍び寄る牙長獣 (J21) 27
4 導路の召使い (KLR) 182
4 牙長獣の仔 (KLR) 167
4 逆毛ハイドラ (KLR) 156
4 ならず者の精製屋 (KLR) 206
2 ロナスの碑 (AKR) 279
2 新緑の機械巨人 (KLR) 185
4 レンジャー・クラス (AFR) 202
2 蛇皮のヴェール (STA) 57
2 島 (M21) 310
4 森 (ANA) 10
3 植物の聖域 (KLR) 281
4 樹皮路の小道 (KHM) 251
3 繁殖池 (RNA) 246
4 霊気拠点 (KLR) 279
2 ハイドラの巣 (AFR) 259
サイドボード
2 蛇皮のヴェール (STA) 57
4 否認 (RIX) 44
1 辺境地の罠外し (MID) 190
2 辺境地の罠外し (MID) 190
1 秘密を知るもの、トスキ (KHM) 197
3 漁る軟泥 (M21) 204
1 水晶壊し (IKO) 155
1 探索する獣 (ELD) 171
ー感想
懐かしのエネルギー。思った以上にパワフルだった。あと、《探索する獣》を久々に使ったけど依然強くて可能性を感じた。
デッキリスト置き場[ヒストリック:友好2色ズ]
2021年10月18日 Magic: The Gathering コメント (2)デッキを作ってはちょっと回して消してを繰り返して大会に向けて調整するので、アイディアの記録と感想がてら。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・青白親和
ー感想
思ったよりクリーチャーデッキには強いけど、いつでも緊張する。《敬慕されるロクソドン》はガリガリデッキの救世主。
・青黒ローグ
ー感想
メモラプ消えたので《高尚な否定》で代用。墓地使用デッキに当たると一瞬でげんなりしてしまうのが難点。
・赤黒クロクサ
ー感想
《歴戦の紅蓮術士》でクロクサ捨てれるのはかなりうれしい。もっとアグロにもできるし、ミッドレンジにもできる。どれがいいかは謎。
・赤緑ウィニー
ー感想
ブン回って気分良し。《山火事の精霊》があまり強く使えていなかったのでそこは変えたほうが良さそう。
・緑白トークン
ー感想
サクリファイスを倒そうとサイド組んだのに負けたので解散。《リスの将軍、サワギバ》の起動に黒マナが必要なことに気づかずに組んでしまってプレイ中後悔しました。それ抜きにしてもデッキパワーが弱めだった。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・青白親和
デッキ
4 敬慕されるロクソドン (GRN) 30
4 ポータブル・ホール (AFR) 33
4 模範的な造り手 (KLR) 35
4 巧妙な鍛冶 (AFR) 21
2 スカイクレイブの大鎚 (ZNR) 27
4 ウォーターディープの黒杖 (AFR) 48
4 シルヴァー・レイヴン (AFR) 74
4 羽ばたき飛行機械 (KLR) 255
4 電結のネズミ狩り (MH2) 3
4 宝物庫 (AFR) 261
4 宝物庫のスカージ (NPH) 76
2 島 (M21) 310
2 平地 (THB) 250
4 神聖なる泉 (RNA) 251
4 連門の小道 (KHM) 260
4 さびれた浜 (MID) 260
2 這い回るやせ地 (ZNR) 262
サイドボード
4 墓掘りの檻 (M20) 227
3 巨人落とし (ELD) 14
2 真髄の針 (MID) 257
2 才能の試験 (STX) 59
2 安らかなる眠り (AKR) 33
2 ガラスの棺 (ELD) 15
ー感想
思ったよりクリーチャーデッキには強いけど、いつでも緊張する。《敬慕されるロクソドン》はガリガリデッキの救世主。
・青黒ローグ
相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
デッキ
4 湖での水難 (ELD) 188
4 空飛ぶ思考盗み (ZNR) 236
4 怪しげな密航者 (MID) 80
4 盗賊ギルドの処罰者 (M21) 125
4 マーフォークの風泥棒 (ZNR) 70
4 高尚な否定 (M21) 56
4 致命的な一押し (KLR) 84
4 思考囲い (AKR) 127
3 物語への没入 (ELD) 50
1 塵へのしがみつき (THB) 87
4 清水の小道 (ZNR) 260
4 湿った墓 (GRN) 259
4 難破船の湿地 (MID) 267
3 沼 (M21) 311
2 目玉の暴君の住処 (AFR) 258
6 島 (M21) 310
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
サイドボード
2 霊気の疾風 (M20) 42
1 塵へのしがみつき (THB) 87
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
3 魂標ランタン (THB) 237
2 軽蔑的な一撃 (GRN) 37
1 否認 (RIX) 44
2 才能の試験 (STX) 59
3 冥府の掌握 (MID) 107
ー感想
メモラプ消えたので《高尚な否定》で代用。墓地使用デッキに当たると一瞬でげんなりしてしまうのが難点。
・赤黒クロクサ
デッキ
4 死の飢えのタイタン、クロクサ (THB) 221
3 初子さらい (ELD) 118
4 思考囲い (AKR) 127
4 魔女のかまど (ELD) 237
4 歴戦の紅蓮術士 (MH1) 145
4 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
4 ティマレット、死者を呼び出す (THB) 118
3 骨の破片 (MH2) 76
4 血の墓所 (RNA) 245
4 大釜の使い魔 (ELD) 81
2 悲哀の徘徊者 (THB) 123
4 波乱の悪魔 (WAR) 204
4 憑依された峰 (MID) 263
4 山 (ANA) 7
1 ロークスワイン城 (ELD) 241
2 髑髏砕きの一撃 (ZNR) 161
2 アガディームの覚醒 (ZNR) 90
3 沼 (M21) 311
サイドボード
2 邪悪な熱気 (MH2) 145
2 コジレックの審問 (STA) 31
1 冥府の掌握 (MID) 107
1 残忍な騎士 (ELD) 97
3 反逆の先導者、チャンドラ (KLR) 117
4 虚空の力線 (M20) 107
2 アゴナスの雄牛 (THB) 147
ー感想
《歴戦の紅蓮術士》でクロクサ捨てれるのはかなりうれしい。もっとアグロにもできるし、ミッドレンジにもできる。どれがいいかは謎。
・赤緑ウィニー
デッキ
4 アタルカの命令 (DTK) 213
4 炎樹族の使者 (GTC) 216
4 山火事の精霊 (ZNR) 221
4 グルールの呪文砕き (RNA) 179
4 ラノワールのエルフ (DAR) 168
4 ボーマットの急使 (KLR) 225
4 義賊 (ELD) 138
4 航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ (KLR) 133
4 生皮収集家 (GRN) 141
2 エンバレスの宝剣 (ELD) 120
4 岩山被りの小道 (ZNR) 261
4 踏み鳴らされる地 (RNA) 259
2 根縛りの岩山 (XLN) 256
4 森 (ANA) 10
2 バグベアの居住地 (AFR) 254
2 ハイドラの巣 (AFR) 259
4 山 (ANA) 7
サイドボード
2 火柱 (JMP) 355
3 墓掘りの檻 (M20) 227
2 削剥 (AKR) 136
3 運命の神、クローティス (THB) 220
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
1 エンバレスの盾割り (ELD) 122
ー感想
ブン回って気分良し。《山火事の精霊》があまり強く使えていなかったのでそこは変えたほうが良さそう。
・緑白トークン
デッキ
4 無形の美徳 (ISD) 19
4 大集団の行進 (GRN) 188
4 踊りへの参加 (MID) 229
2 草茂る農地 (MID) 265
4 敬慕されるロクソドン (GRN) 30
4 リスの将軍、サワギバ (MH2) 151
4 新緑の命令 (MH2) 182
4 エッジウォールの亭主 (ELD) 151
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
4 巨人落とし (ELD) 14
4 枝重なる小道 (ZNR) 258
4 寺院の庭 (GRN) 258
7 森 (ANA) 10
4 平地 (THB) 250
3 アーデンベイル城 (ELD) 238
サイドボード
3 安らかなる眠り (AKR) 33
4 封じ込める僧侶 (M21) 13
4 鎮まらぬ大地、ヤシャーン (ZNR) 240
2 神の怒り (AKR) 46
2 燻蒸 (KLR) 19
ー感想
サクリファイスを倒そうとサイド組んだのに負けたので解散。《リスの将軍、サワギバ》の起動に黒マナが必要なことに気づかずに組んでしまってプレイ中後悔しました。それ抜きにしてもデッキパワーが弱めだった。
デッキリスト置き場[ヒストリック:単色ズ]
2021年10月18日 Magic: The Gatheringデッキを作ってはちょっと回して消してを繰り返して大会に向けて調整するので、アイディアの記録と感想がてら。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・白単人間
ー感想
体感は良さそう。気づいたことは瞬速もちを入れることで、展開をあまり阻害させずに《粗暴な聖戦士》を裏返しやすいということ。《エスパーの歩哨》等のヘイトベア系はメタ次第。
・黒単アグロ
ー感想
普通だった。悪くはないけどって感じ。
・赤単アグロ
ー感想
思ったより厳しい。ただ、《静電気の放電》はかなり強かった。
・緑単鱗
ー感想
《硬化した鱗》と《創発的配列》の相性は抜群だった。ただ異様にテンポ悪いデッキなので調整が難しい。《金属ミミック》を入れてXクリーチャーをゼロ出しできるようにするほうがいいのかな。
大会:Red Bull Untapped 2021 Japan Country Stop [Japan Time]
日時:10月23日(土)11:00
・白単人間
デッキ
4 巨人落とし (ELD) 14
4 野心的な農場労働者 (MID) 2
4 スレイベンの検査官 (SOI) 44
4 剛胆な敵対者 (MID) 25
4 輝かしい聖戦士、エーデリン (MID) 1
4 サリアの副官 (J21) 27
4 日金の歩哨 (MID) 37
4 粗暴な聖戦士 (MID) 7
4 不屈の護衛 (DAR) 14
18 冠雪の平地 (KHM) 276
2 アーデンベイル城 (ELD) 238
4 不詳の安息地 (KHM) 255
サイドボード
3 ドラニスの判事 (IKO) 11
2 聖戦士の奇襲兵 (MID) 10
3 封じ込める僧侶 (M21) 13
4 精鋭呪文縛り (STX) 17
3 黒き剣のギデオン (WAR) 13
ー感想
体感は良さそう。気づいたことは瞬速もちを入れることで、展開をあまり阻害させずに《粗暴な聖戦士》を裏返しやすいということ。《エスパーの歩哨》等のヘイトベア系はメタ次第。
・黒単アグロ
デッキ
4 スカイクレイブの影 (ZNR) 125
4 致命的な一押し (KLR) 84
4 屑鉄場のたかり屋 (KLR) 268
4 残忍な騎士 (ELD) 97
3 騒乱の落とし子 (RNA) 85
4 漆黒軍の騎士 (M20) 105
2 戦慄の放浪者 (AKR) 103
4 どぶ骨 (RNA) 76
4 思考囲い (AKR) 127
3 悪ふざけの名人、ランクル (ELD) 101
17 冠雪の沼 (KHM) 280
4 不詳の安息地 (KHM) 255
3 ロークスワイン城 (ELD) 241
サイドボード
2 コジレックの審問 (STA) 31
2 突然の布告 (MH2) 100
2 血の長の渇き (ZNR) 94
2 才気ある霊基体 (KLR) 91
3 真っ白 (STX) 72
4 朽ちゆくレギサウルス (M20) 111
ー感想
普通だった。悪くはないけどって感じ。
・赤単アグロ
デッキ
4 ボーマットの急使 (KLR) 225
4 ギトゥの溶岩走り (DAR) 127
4 火遊び (MID) 154
4 遁走する蒸気族 (GRN) 115
4 舞台照らし (RNA) 107
4 損魂魔道士 (AKR) 175
4 ゴブリンの鎖回し (DAR) 129
4 静電気の放電 (J21) 25
4 ヴィーアシーノの紅蓮術師 (M19) 166
4 魔術師の稲妻 (DAR) 152
14 山 (ANA) 7
4 ラムナプの遺跡 (AKR) 326
2 ドラゴンの怒りの媒介者 (MH2) 121
サイドボード
3 渋面の溶岩使い (JMP) 331
4 義賊 (ELD) 138
3 暴れ回るフェロキドン (XLN) 154
3 実験の狂乱 (GRN) 99
2 熱烈の神ハゾレト (AKR) 159
ー感想
思ったより厳しい。ただ、《静電気の放電》はかなり強かった。
・緑単鱗
デッキ
4 硬化した鱗 (J21) 99
4 群れのシャンブラー (ZNR) 207
4 鱗の召使い (J21) 107
4 オーカー・ジェリー (AFR) 196
4 創発的配列 (STX) 129
4 石とぐろの海蛇 (ELD) 235
4 レンジャー・クラス (AFR) 202
2 オゾリス (IKO) 237
4 蛇皮のヴェール (STA) 57
4 巨森の補強 (ZNR) 216
2 ハイドラの巣 (AFR) 259
20 森 (ANA) 10
サイドボード
4 漁る軟泥 (M21) 204
4 辺境地の罠外し (MID) 190
3 大食のハイドラ (M20) 200
2 秘密を知るもの、トスキ (KHM) 197
2 秋の占い師 (MID) 168
ー感想
《硬化した鱗》と《創発的配列》の相性は抜群だった。ただ異様にテンポ悪いデッキなので調整が難しい。《金属ミミック》を入れてXクリーチャーをゼロ出しできるようにするほうがいいのかな。
粗暴な聖戦士/
《スカイクレイブの亡霊》がいるのでこの能力だけで使うのは厳しい。複数体キャッチできるかもしれないが、それよりもクリーチャーしか対象に取れない点や永久追放ではない点で亡霊のほうが良さそう。
/月憤怒の粗暴者
3/3ファーストはコンバット面では強力で日暮面でサイズが上回った生物をキャッチすれば有利にコンバットを勧められるのは嬉しい。ただ、夜明面で出ることもあることを考えると手放しでは使いにくい印象。
不朽の天使/
シンボルが濃い5マナの天使。敗北置換があるので使いまわしたらロックできるが、本体には除去耐性がないのでそれは難しいか。
/天使の処罰者
本体火力では死なないようになっているが、自身に絆魂があるわけではないので、コンバットで負けそう。勝てるは不安な性能。
心悪しき隠遁者/
エレンドラ亜種。結構いやらしい性能していて使ってみたいところ。
/心優しき霊
降霊後は2/2飛行で自分の非クリーチャー呪文への打ち消し耐性付与。とんでもない。相手に使われるとカード2枚使わされる点がかの出来事クリーチャーに類似していて危険な香りがする。スマートな墓地対策が必要な環境になりそう。
戯れ児の縫い師/
ヤンパイのように2/2腐乱ゾンビを出す3マナ生物。それだけでもなかなか強そう。
/戯れ児工場
3体コントロールするとデメリットの腐乱を取り除くファクトに変身。自身が伝説じゃないのでこれを4枚入れた青系のスペルデッキは作られそうな気がする。
怪しげな密航者/
2マナのアンブロならず者。ザレス=サンの出番か。
/船乗りの人狼
夜明面はアンブロのカササギ。使われたら拗ねてしまいそう。
ヒルの呪い/
日暮面はドレインエンチャ。大したことない。
/血吸いの闇潜み
夜明面は3マナ4/4絆魂と破格の性能。対狼男デッキへのキラーカードとして使われるかも。
墓地の侵入者/
3マナ3/3護法ディスカードで墓地対。なかなかの一品。墓地対策が必要になるだろうから選択肢には十分入りそう。
/墓地の大食い
夜明面は追放枚数が2枚に増加し4/4に。地味だなあ。まあ日暮面でも十分な性能と思って夜明面を意識した構築、プレイングをしなくていいのは嬉しいが。
堕落した司教、ジェレン/
3マナ2/3でcipで1/1。さらに人間が死亡しても1/1。大盤振る舞いでは。それには飽き足らず人間に絆魂付与の起動型能力もある。ライフ13はおまけ。
/堕落者、オーメンダール
おまけも成功すれば6/6飛行絆魂トランプルのデーモンに。できたらラッキー程度で表面でも十分デッキになる性能しています。
無謀な嵐探し/
3マナ3/3速攻相当。横にも速攻付与できるので普通に使われそう。
/嵐蓄積の斬鬼
夜明面はそれが+2/+0速攻付与とパワーアップ。赤単の主要3マナの予感。
くすぶる卵/
計7マナ分のスペルを唱えると変身できる卵。コントロール向けか。
/灰口のドラゴン
変身後はスペルに反応して《ショック》。相当制圧力がある一枚。
トヴォラーの猟匠/
6マナ6/6でcipで2/2トークンを2体。結構とんでもないぞ。
/トヴォラーの群れ率い
cipと攻撃時に2/2トークン2体。黒タイタンです。強い。
群れの希望、アーリン/
猫戦車との比較。こちらはクリーチャー呪文にフラッシュ付与できるのでよりコントロールに強くなった形。
/月の憤怒、アーリン
5/5で殴るさまはさながらギデオン。忠誠度が上がらないだけ優しい。
敬虔な新米、デニック/
2マナ2/3の絆魂で、墓地対策対策。かなり強い。
/敬虔な心霊、デニック
降霊面は3/2飛行でクリーチャーが墓地に落ちると調査。文句ありません。
屍術の俊英、ルーデヴィック/
2マナで墓地肥やし生物の実験おじさん。
/ルーデヴィックの傲慢、オーラグ
いっぱい書いてあるが、サイズが違うコピー生物ってことね。コピーするのはコストが結構かかるのでズルするのは難しいか。ただ、名前が異なるので、伝説のクリーチャーを並べられるのはコンボ開発される可能性が。
不吉な首領、トヴォラー/
狼をカササギに。自身も3マナ3/3のカササギで優秀か。
/深夜の災い魔、トヴォラー
夜明面はケッシグができるようになった。すごいね。使われると思います。
敵意ある宿屋/
ソーサリーでしかサクれないし、1マナかかる。それも3回行うのか。結構条件厳しいね。
/忍び寄る旅館
攻撃時に自分の墓地を食べてドレイン。地味だなあ。一応フェイズアウトできるので除去耐性は少しある。相手の墓地を食べれたら使ったかも。
以上。両面カードあるとカード種類多くて結構大変ね。
《スカイクレイブの亡霊》がいるのでこの能力だけで使うのは厳しい。複数体キャッチできるかもしれないが、それよりもクリーチャーしか対象に取れない点や永久追放ではない点で亡霊のほうが良さそう。
/月憤怒の粗暴者
3/3ファーストはコンバット面では強力で日暮面でサイズが上回った生物をキャッチすれば有利にコンバットを勧められるのは嬉しい。ただ、夜明面で出ることもあることを考えると手放しでは使いにくい印象。
不朽の天使/
シンボルが濃い5マナの天使。敗北置換があるので使いまわしたらロックできるが、本体には除去耐性がないのでそれは難しいか。
/天使の処罰者
本体火力では死なないようになっているが、自身に絆魂があるわけではないので、コンバットで負けそう。勝てるは不安な性能。
心悪しき隠遁者/
エレンドラ亜種。結構いやらしい性能していて使ってみたいところ。
/心優しき霊
降霊後は2/2飛行で自分の非クリーチャー呪文への打ち消し耐性付与。とんでもない。相手に使われるとカード2枚使わされる点がかの出来事クリーチャーに類似していて危険な香りがする。スマートな墓地対策が必要な環境になりそう。
戯れ児の縫い師/
ヤンパイのように2/2腐乱ゾンビを出す3マナ生物。それだけでもなかなか強そう。
/戯れ児工場
3体コントロールするとデメリットの腐乱を取り除くファクトに変身。自身が伝説じゃないのでこれを4枚入れた青系のスペルデッキは作られそうな気がする。
怪しげな密航者/
2マナのアンブロならず者。ザレス=サンの出番か。
/船乗りの人狼
夜明面はアンブロのカササギ。使われたら拗ねてしまいそう。
ヒルの呪い/
日暮面はドレインエンチャ。大したことない。
/血吸いの闇潜み
夜明面は3マナ4/4絆魂と破格の性能。対狼男デッキへのキラーカードとして使われるかも。
墓地の侵入者/
3マナ3/3護法ディスカードで墓地対。なかなかの一品。墓地対策が必要になるだろうから選択肢には十分入りそう。
/墓地の大食い
夜明面は追放枚数が2枚に増加し4/4に。地味だなあ。まあ日暮面でも十分な性能と思って夜明面を意識した構築、プレイングをしなくていいのは嬉しいが。
堕落した司教、ジェレン/
3マナ2/3でcipで1/1。さらに人間が死亡しても1/1。大盤振る舞いでは。それには飽き足らず人間に絆魂付与の起動型能力もある。ライフ13はおまけ。
/堕落者、オーメンダール
おまけも成功すれば6/6飛行絆魂トランプルのデーモンに。できたらラッキー程度で表面でも十分デッキになる性能しています。
無謀な嵐探し/
3マナ3/3速攻相当。横にも速攻付与できるので普通に使われそう。
/嵐蓄積の斬鬼
夜明面はそれが+2/+0速攻付与とパワーアップ。赤単の主要3マナの予感。
くすぶる卵/
計7マナ分のスペルを唱えると変身できる卵。コントロール向けか。
/灰口のドラゴン
変身後はスペルに反応して《ショック》。相当制圧力がある一枚。
トヴォラーの猟匠/
6マナ6/6でcipで2/2トークンを2体。結構とんでもないぞ。
/トヴォラーの群れ率い
cipと攻撃時に2/2トークン2体。黒タイタンです。強い。
群れの希望、アーリン/
猫戦車との比較。こちらはクリーチャー呪文にフラッシュ付与できるのでよりコントロールに強くなった形。
/月の憤怒、アーリン
5/5で殴るさまはさながらギデオン。忠誠度が上がらないだけ優しい。
敬虔な新米、デニック/
2マナ2/3の絆魂で、墓地対策対策。かなり強い。
/敬虔な心霊、デニック
降霊面は3/2飛行でクリーチャーが墓地に落ちると調査。文句ありません。
屍術の俊英、ルーデヴィック/
2マナで墓地肥やし生物の実験おじさん。
/ルーデヴィックの傲慢、オーラグ
いっぱい書いてあるが、サイズが違うコピー生物ってことね。コピーするのはコストが結構かかるのでズルするのは難しいか。ただ、名前が異なるので、伝説のクリーチャーを並べられるのはコンボ開発される可能性が。
不吉な首領、トヴォラー/
狼をカササギに。自身も3マナ3/3のカササギで優秀か。
/深夜の災い魔、トヴォラー
夜明面はケッシグができるようになった。すごいね。使われると思います。
敵意ある宿屋/
ソーサリーでしかサクれないし、1マナかかる。それも3回行うのか。結構条件厳しいね。
/忍び寄る旅館
攻撃時に自分の墓地を食べてドレイン。地味だなあ。一応フェイズアウトできるので除去耐性は少しある。相手の墓地を食べれたら使ったかも。
以上。両面カードあるとカード種類多くて結構大変ね。