・永岩城の修繕//
1章の基本平地サーチはグッド。こういうカードは基本的に好きで、《メレティス誕生/The Birth of Meletis》のことも考えるとまあ良さそう。2章の軽量リアニも手札によってはランパンになるので面白い使い方もできそうでグッド。
//修繕する建築家
3章で生物化したら地味ね。速攻ないから殴りだし6ターン目とかだけど3/4は厳しいよ。うまく道を開ければ強いから、《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》の5枚目としてなら白単で使えるかな。
・発明的反復//
1章のバウンスはまずまず。4マナと重いのでアンタップ妨害よりはバウンスくらいしてテンポとってくれるのは嬉しい。2章のドローもまずまず。基本は地味だけど。
//生けるひらめき
3章で生物化したらかなりのロック性能。ハメデッキ組みたい。
・崩老卑への貢納//
1章2章のネズミ献上はデメリット大きめ。普通のアグロにならまだしもサクリファイスとかもいる以上、無視はできない。
//死者の嘆きの残響
3章で生物化したらネズミ回収と攻撃誘発でサクって1ドロー。ミラーは意味不明の展開になるけど普通のマッチでは裏面は強め。速攻あるのもかなり評価高い。
・鏡割りの寓話//
1章のトークン生成はグッド。3マナ英雄譚の1章でこの性能なら《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》のことを思えば満足します。2章のルーターは微妙。カード増えないルーターはいやです。
//キキジキの鏡像
3章で生物化したらマナのかかる《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》。速攻もないしマナもかかるしでいいところなし。残念。
・龍の神の再誕//
1章2章の孵化準備はライフゲインもあるのでそんなに悪くない。デッキトップ6枚見れるなら何とかなることも多いか。
//龍の神の卵
3章で生物化したらやはり卵。孵化カウンターを参照するので2枚目でも1枚目のものに付加できるのは嬉しい。唱えることになるのでキャスト誘発のメリットや打ち消されるデメリットがあるが、そこよりも《棘平原の危険/Spikefield Hazard》がネックになりそう。
・珠眼の寺守り//
1章のマナクリは微妙。3マナで1/1出しても、と思ってしまう。2章のカウンター載せるのも微妙。《第1回イロアス競技会/The First Iroan Games》を思い出してしまう内容。
//昇る星の残影
3章で生物化したら改善シナジードラゴン。本体は2/2だし改善は5体必要だしで構築はかなりきつそう。真っ先にこいつが除去られるから他クリーチャーにカウンター載せる能力が誘発しにくいのも問題な気がする。残念。
・麒麟の教え//
1章の切削とトークン生成はグッド。2マナなのでこのくらいでも十分。2章のカウンター載せるのはまずまず。2マナだからまあギリギリ。上の《珠眼の寺守り》に比べれば全然良い。
//麒麟触れの大蛇
3章で生物化したら1/1で攻撃誘発。こりゃダメだ。速攻ないし回避能力ないしで普通に使うと5ターン目に1/1が攻撃する格好に。それでトークンとか作っても大したことしない。残念。
・碑出告が全てを貪る//
1章のマナ総量1以下追放はグッド。2章の全墓地追放もグッド。ナイスサイドカードの予感。
//全てを貪る者の器
3章で生物化したら3/3トランプル。微妙よりのまずまず。殴り出せるのが6ターン目なのが最大の欠点だが、1章2章の感じでサイドカードではあるのでゲームレンジが長めに設定できる点やカラーが赤黒と除去やハンデスに長けている点で他の英雄譚クリーチャーに比べ殴れる可能性は大きい。サイドカードがフィニッシャーも兼ねるといえば聞こえはいいが、フレンチバニラなので本当にフィニッシャーになれるかははなはだ疑問が残る。
・神の乱//
1章の追放除去はまずまず。5色6マナなのでね。2章のバウンスディスカードもまずまず。5色6マナなのでもう少し頑張ってほしかったがまあ。
//権限した大口縄
3章で生物化したら6/6飛行トランプルで攻撃誘発墓地回収パンプ。なかなか。速攻ないのでアドバンテージが取れるか疑問に思うかもしれないが、それは1章2章で最低限とっているのでまあいいだろう。相手が選ぶ墓地回収もミッドレンジならどれも強くできそうなので良さげ。問題は5色という点と6マナというテンポの悪さ。しかしそれら欠点よりも使ってみたさが勝る文句ない5色神話レアカード。
以上。
全体を通しての感想としては、英雄譚がちょっと弱そうだな、というのと機体はなかなか強そうだな、というものです。個人的には黒の《無孤勢団の霊裂機》と無色の《メカ巨神のコア》《鏡の箱》、マルチの《生ける伝承、佐津樹》はデッキを組んでみたいです。
ではでは。
1章の基本平地サーチはグッド。こういうカードは基本的に好きで、《メレティス誕生/The Birth of Meletis》のことも考えるとまあ良さそう。2章の軽量リアニも手札によってはランパンになるので面白い使い方もできそうでグッド。
//修繕する建築家
3章で生物化したら地味ね。速攻ないから殴りだし6ターン目とかだけど3/4は厳しいよ。うまく道を開ければ強いから、《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》の5枚目としてなら白単で使えるかな。
・発明的反復//
1章のバウンスはまずまず。4マナと重いのでアンタップ妨害よりはバウンスくらいしてテンポとってくれるのは嬉しい。2章のドローもまずまず。基本は地味だけど。
//生けるひらめき
3章で生物化したらかなりのロック性能。ハメデッキ組みたい。
・崩老卑への貢納//
1章2章のネズミ献上はデメリット大きめ。普通のアグロにならまだしもサクリファイスとかもいる以上、無視はできない。
//死者の嘆きの残響
3章で生物化したらネズミ回収と攻撃誘発でサクって1ドロー。ミラーは意味不明の展開になるけど普通のマッチでは裏面は強め。速攻あるのもかなり評価高い。
・鏡割りの寓話//
1章のトークン生成はグッド。3マナ英雄譚の1章でこの性能なら《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》のことを思えば満足します。2章のルーターは微妙。カード増えないルーターはいやです。
//キキジキの鏡像
3章で生物化したらマナのかかる《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》。速攻もないしマナもかかるしでいいところなし。残念。
・龍の神の再誕//
1章2章の孵化準備はライフゲインもあるのでそんなに悪くない。デッキトップ6枚見れるなら何とかなることも多いか。
//龍の神の卵
3章で生物化したらやはり卵。孵化カウンターを参照するので2枚目でも1枚目のものに付加できるのは嬉しい。唱えることになるのでキャスト誘発のメリットや打ち消されるデメリットがあるが、そこよりも《棘平原の危険/Spikefield Hazard》がネックになりそう。
・珠眼の寺守り//
1章のマナクリは微妙。3マナで1/1出しても、と思ってしまう。2章のカウンター載せるのも微妙。《第1回イロアス競技会/The First Iroan Games》を思い出してしまう内容。
//昇る星の残影
3章で生物化したら改善シナジードラゴン。本体は2/2だし改善は5体必要だしで構築はかなりきつそう。真っ先にこいつが除去られるから他クリーチャーにカウンター載せる能力が誘発しにくいのも問題な気がする。残念。
・麒麟の教え//
1章の切削とトークン生成はグッド。2マナなのでこのくらいでも十分。2章のカウンター載せるのはまずまず。2マナだからまあギリギリ。上の《珠眼の寺守り》に比べれば全然良い。
//麒麟触れの大蛇
3章で生物化したら1/1で攻撃誘発。こりゃダメだ。速攻ないし回避能力ないしで普通に使うと5ターン目に1/1が攻撃する格好に。それでトークンとか作っても大したことしない。残念。
・碑出告が全てを貪る//
1章のマナ総量1以下追放はグッド。2章の全墓地追放もグッド。ナイスサイドカードの予感。
//全てを貪る者の器
3章で生物化したら3/3トランプル。微妙よりのまずまず。殴り出せるのが6ターン目なのが最大の欠点だが、1章2章の感じでサイドカードではあるのでゲームレンジが長めに設定できる点やカラーが赤黒と除去やハンデスに長けている点で他の英雄譚クリーチャーに比べ殴れる可能性は大きい。サイドカードがフィニッシャーも兼ねるといえば聞こえはいいが、フレンチバニラなので本当にフィニッシャーになれるかははなはだ疑問が残る。
・神の乱//
1章の追放除去はまずまず。5色6マナなのでね。2章のバウンスディスカードもまずまず。5色6マナなのでもう少し頑張ってほしかったがまあ。
//権限した大口縄
3章で生物化したら6/6飛行トランプルで攻撃誘発墓地回収パンプ。なかなか。速攻ないのでアドバンテージが取れるか疑問に思うかもしれないが、それは1章2章で最低限とっているのでまあいいだろう。相手が選ぶ墓地回収もミッドレンジならどれも強くできそうなので良さげ。問題は5色という点と6マナというテンポの悪さ。しかしそれら欠点よりも使ってみたさが勝る文句ない5色神話レアカード。
以上。
全体を通しての感想としては、英雄譚がちょっと弱そうだな、というのと機体はなかなか強そうだな、というものです。個人的には黒の《無孤勢団の霊裂機》と無色の《メカ巨神のコア》《鏡の箱》、マルチの《生ける伝承、佐津樹》はデッキを組んでみたいです。
ではでは。
コメント