フルスポ出たので、いつもの。
フルスポ(日本語版):https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/huogotonrerumutan-fang
L:リミテッド・S:スタンダード・H:ヒストリック・M:モダン

夢の円環のドルイド
L:トリシンはかなり怪しめ。
S:クリーチャーデッキで高コストを入れるのは事故りやすくなると思うので、X呪文のような可変コストのクリーチャーの質が上がればデッキが組まれるかも。素のスペックが2/1と砕骨圏内なのはかなり気がかり。
H:鱗親和みたいなデッキが組めれば悪くない。あとは、エルフデッキで大ドルイドの5枚目とか。
M:緑単信心にはもうシンボル濃い生物いっぱいあるしなあ。あまりない能力なのでコンボ向けなのかな。


エリーウィック・タンブルストロム
L:ダンジョンPWなので良し。
S:盤面に触らないPWは大抵弱かった。これも例に漏れない可能性大だが、ダンジョンという初出のメカニズムが思ったより強い可能性も十分ある。
H:さすがにセットがここしかないダンジョンがヒストリック級とは思いにくい。
M:強いとはあまり思えないが、今後、ダンジョンが増えるなら可能性はある。増えないならダンジョン踏破がめちゃくちゃ楽になる相方が必要。


フロギーモス
L:自己完結型のお化け。
S:3マナの野獣を越えられないのできつい。墓地利用デッキへのサイドカードとしての運用なら悪くないか。
H:一回通ればフェニックスとか追放できるんだけどねえ。重いんですよねえ。
M:面白いけど、5マナはとんでもなく重いからなあ。


インストゥルメント・オヴ・ザ・バーズ
L:後半引いたらとんでもないし、序盤も起動している暇がないので入れなさそう。
S:戦場に出すわけでもないし、アップキープに1個ずつだし、4マナかかるしでかなりラグがある。使いにくい。
H:同上。
M:蓄積カウンターじゃないので悪用もしにくい。解散より。


大休憩
L:2枚戻せればまあまあ。3枚以上で十分。結構良し。
S:11マナかかってライフが20に戻る。7マナに根本原理あります。弱い。
H:同上。
M:5マナでなんでも2枚戻せる、うーん。どのマナで使うと一番良さそうなのかもわからない。難産カード。


オーカー・ジェリー
L:ボムレアかと。
S:1:2交換を見込める良カード。《無情な行動》でカウンター取り除かれると残念だが、他には概ね強め。《オゾリス》もあるので十分可能性はある。
H:《巻き付き蛇》があるのでそういうデッキが組まれるかも。
M:鱗親和で試されるだろう。


年老いた骨齧り
L:リミテの飛行は強い。7マナだからちょっと不安だけど。
S:宝物バンバン出る。黄金架があるしなあ。7マナは根本原理だし。
H:《富の享楽》が強くなったけど、相手のライフもなくなりそう。
M:《御霊の復讐》で吊り上げると一時的なマナ加速できる。さすがに微妙な使い方か。こいつ1枚で勝つというよりかは他のカードと合わせて使う感じなので7マナがネックになる。


レンジャー・クラス
L:2/2/2なのでグッド。
S:結構強いぞ、これ。マナカーブ通りに動いたら相手より大体サイズが一回り大きい。Lv.2まででも十分な気がする。マナフラしたらLv.3にすればいいし、かなり使いやすい。
H:《巻き付き蛇》がいる分、スタンより格段に強く使える。使ってみたい。
M:鱗親和でも試せるカード。ルールスを邪魔せず入れられるので使われるんじゃなかろうか。


タラスク
L:9マナはデッキの半分以上の土地を必要とするのできつい。
S:唱えないと《無情な行動》でポン。ランプかなあ。
H:恐竜デッキがちょっとずつ強化されてきているが、まだ厳しいか。
M:ズルして出すなら他で良いし、唱えるにしても9マナはなあ。


銀月街のレンジャー、ヴェイリス
L:ダンジョン関係。良し。
S:ダンジョン探索の条件が緩い。コンボにはならないように調整されているが、護法もあって長生きしそうだから、ミッドレンジで使われるかも。
H:どうですかね。スタンで使われたらヒストリックでもエルフとかで試されるかな。
M:コンボにならないなら厳しめ。


群れ率いの人狼
L:2マナ3/3。優秀です。
S:ここまで強いなら使われるんじゃなかろうか。《番狼》よ。
H:緑単アグロ、なんていないかもだけど、緑白カンパニーとかではあり得る。
M:実は人間。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索