デッキ見聞録[パイオニア:ギラプールの宇宙儀1]
ギラプールの宇宙儀、あなたが使える環境が帰ってきましたよ。

スタン時代では《夜更かし》や《安らぎ》といった相方がいたものの、すぐに天敵である《削剥》が登場し、スタンから幕を引いた《ギラプールの宇宙儀》。その唯一無二の能力から、自分を含め様々なプレイヤーがモダン以下の環境での運用を考えましたが、結果を残したのは《姥の仮面》を用いたレガシーのロックデッキくらいでした。自分もモダンの親和のドローソースとしての運用を検討してました。しかし、その時のモダン環境が《コラガンの命令》がメインに複数枚採用されている「グリクシス死の影」がトップメタだったのもあり、運用は困難を極めました。「緑トロン」や「エルドラージトロン」といったランプデッキが環境に多かったのも向かい風です。その後、「鱗親和」の登場や、《実験の狂乱》の収録等により、《ギラプールの宇宙儀》を試す機会は失われていました。

しかし、新フォーマット「パイオニア」のお陰で、《ギラプールの宇宙儀》を再検討できます。さっそくしていきましょう。

《ギラプールの宇宙儀》を最大限活かすには、次のようなデッキが考えられます。
1)毎ターンの手札消費量が多いデッキ
2)土地を伸ばすデッキ

前者1)の手札消費量というのは能動的なアクションで、ということです。例えば、「バーン」や「青赤果敢」のようなデッキでは《ギラプールの宇宙儀》でカードをたくさん引いても使いきれて、次のターンもまた引けて、そのアドバンテージを活かせるでしょう。しかし、「青白フラッシュ」のようなクロックパーミッションデッキ、もっと広くは打消しを使うようなデッキでは相手のアクションの回数に作用されるため、手札が残ることも大いにあり得て《ギラプールの宇宙儀》が使いにくい、と思います。そもそも、パーミッションデッキは相手のドローを止めたいはずであり、そう考えると《ギラプールの宇宙儀》は敵に塩を送るようなもの。怪しいですね。
後者2)の土地、というのは普通の土地を置くのでは味気ないです。ランプデッキであれば《面晶体の記録庫》のようなマナファクトを採用したほうが良いでしょう。そう考えると、「土地を置く」ということそのものがメリットになるようなカードが相性よいでしょうね。

《ギラプールの宇宙儀》デッキの難しいところは、「相手から先に恩恵を受ける」所に尽きると思います。相手はカードを使わずに(《ギラプールの宇宙儀》をキャストすることなしに)、恩恵を受けられるわけですから、カードアドバンテージ面でも負けています。そのため相手よりも《ギラプールの宇宙儀》でドローすることはマストとなるでしょう。

こうして《ギラプールの宇宙儀》の長所や短所を見てきたわけですが、純粋にカードの性能を見ると、これは「ターボフォグ」で必要なことを全部してくれています。「ターボフォグ」は《濃霧》系カードを能動的にうち、ドローと土地が伸びることを必要としているデッキです。つまり、先の条件には非常にマッチしたデッキ、ということです。

ということで、《ギラプールの宇宙儀》で「ターボフォグ」を作っていきましょう。

「ターボフォグ」というデッキは無限ターンさえ決まってしまえば何でも勝てます。勝ち方によっては有限ターンでも勝てるのが強い「ターボフォグ」ですね。追加2ターンとかは手札だけできてもそれ以降はドローによる運がからむ、といった展開があるので。そういったことを考えると《ハイドロイド混成体》はかなり「ターボフォグ」にマッチしたクリーチャーでした。大型クリーチャーなので有限ターンでも勝てるし、大量ドローとライフゲイン付き。申し分ないです。
従って、勝ち方よりも先に考えるべきことはどうやってターンを稼ぐか、ということですね。パイオニア環境にある追加ターンは6マナ以上と大変重く、解決時に追放するものが多いので「ズル」しにくいです。今回は、『基本セット2014』《沈黙》を毎ターン撃つことによる実質的な追加ターンを得ることにします。そういう意味では「セプターチャント」ですね。
問題はその方法。そこが一番難しいと思うのですが、今回は簡単にできます。『エルドレインの王権』の特殊土地《神秘の聖域》を使います。「土地を置く」ことに意味を持たせる。これも《ギラプールの宇宙儀》あってのことです。これによって《沈黙》を使いまわしたいなら《神秘の聖域》を使いまわせばよい、ということが分かりました。現代マジックにおいて、土地をバウンスすることは非常に難しくなっていますが、それは相手の土地をバウンスすることです。自分の土地を戻すことは意外と簡単にできます。『灯争大戦』の《生ける竜巻》や『アモンケット』の《周到の神ケフネト》のように土地をバウンスするものや、『カラデシュ』の《失跡》のようにパーマネントバウンスするものがあります。実はこの流れで相手の土地に触れて自分の土地も戻せるカードがあります。『カラデシュ』の《上天の貿易風》です。

2U《上天の貿易風》
インスタント
あなたがコントロールするパーマネント1つと、あなたがコントロールしていないパーマネント1つを対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。


なんだか嵌めデッキになってきましたね。
フォグは『異界月』の《忌の一掃》にしましょうか。そうすると白青で組めますし。
フィニッシャーは『カラデシュ』の《霊気貯蔵器》にしましょうか。『異界月』の《安らぎ》との兼ね合いで有限ターンで勝てるフィニッシャーです。

ということで組みあがったのはこんな感じです。
クリーチャー(2)
2:周到の神ケフネト
インスタント・ソーサリー(23)
4:沈黙
4:検閲
4:忌の一掃
4:上天の貿易風
4:吸収
3:至高の評決
エンチャント(5)
3:安らぎ
2:前知の場
アーティファクト(4)
3:ギラプールの宇宙儀
1:霊気貯蔵器
プレインズウォーカー(2)
2:時を解すもの、テフェリー
土地(24)
4:神聖なる泉
4:灌漑農地
4:氷河の城塞
4:神秘の聖域
3:平地
4:島
1:ガイアー岬の療養所

こんな感じですかね。デッキトップに《神秘の聖域》で戻した後は《前知の場》で唱えられるのはグッドですね。ハンデス等で《霊気貯蔵器》が抜かれた場合は対戦相手のライブラリーアウトで勝ちましょう。こちらは《神秘の聖域》によってライブラリー切れはありませんので。

こんな感じで。ではでは。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索