『ラヴニカのギルド』カード私評[緑R]
『ラヴニカのギルド』カード私評[緑R]
『ラヴニカのギルド』カード私評[緑R]
白R:http://formicaoperaia.diarynote.jp/201809211212101559/
青R:http://formicaoperaia.diarynote.jp/201809211507449132/
黒R:http://formicaoperaia.diarynote.jp/201809221146116354/
赤R:http://formicaoperaia.diarynote.jp/201809232309455696/

注意:スタン、モダンを主戦場にしているカジュアル勢目線です。
ということで、私評をば。

2GG《獣に囁く者》
クリーチャー ― エルフ・ドルイド 2/3
あなたがクリーチャー・呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。

結構強いんじゃないですかね。4マナが重いかな、と思うけど、3マナだとさすがに強すぎかな。モダンエルフには枠がないかもしれないけど、コボルトストームのようなデッキがモダンででてくるかもですね。スタンでも《削剥》がなくなるため、生き残ったらアド必須生物。可能性を感じる。


4GG《力の報奨》
インスタント
クリーチャー1体と、クリーチャー1体と、クリーチャー1体を対象とする。
ターン終了時まで、その第1者は+3/+3の修整を受ける。
ターン終了時まで、その第2者は+3/+3の修整を受ける。
ターン終了時まで、その第3者は+3/+3の修整を受ける。

ピンポンパンか。懐かしい。以上。


5GG《孵卵場の蜘蛛》
クリーチャー ― 蜘蛛 5/7
到達
宿根 ― あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上からカードをX枚公開する。Xはあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストがX以下で緑のパーマネント・カード1枚を戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

あんまり強くないかな。緑のパーマネント・カードにどんないいのがあるか分からないけど、どうなんだろう。うーん。5/7到達は強いけど、7マナかあ。


2GG《無効皮のフェロックス》 神話レア
クリーチャー ― ビースト 6/6
呪禁
あなたはクリーチャーでない呪文を唱えられない。
(2):ターン終了時まで、無効皮のフェロックスは能力をすべて失う。この能力はどのプレイヤーも起動できる。
対戦相手がコントロールしている呪文や能力によってあなたが無効皮のフェロックスを捨てるなら、これをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。

カードは強いか。スタンの緑単ガルタに入るか。比較するのは《逆毛ハイドラ》かなあ、と思っていて、そう思うとこのカードはそんなに強くないのではないかな。2マナ+除去でいいと思うと、《逆毛ハイドラ》はエネルギーあったら除去できなかったので。


G《生皮収集家》
クリーチャー ― エルフ・戦士 1/1
あなたがコントロールしている他のクリーチャーが1体戦場に出るか死亡するたび、そのクリーチャーのパワーが生皮収集家よりも大きい場合、生皮収集家の上に+1/+1カウンターを1個置く。
生皮収集家の上に+1/+1カウンターが3個以上置かれているかぎり、これはトランプルを持つ。

1マナエルフという点で強い。《実験体》と同じ使い方でモダン以下では活躍しそう。スタンでも緑の1ターン目のアクションとしてはかなり強そう。《致命的な一押し》や《歩行バリスタ》のような軽い除去や器用な除去がなくなるため、この手の生物を早い段階で除去するのは難しそうなのも追い風。


4G《鮮烈な蘇生》
ソーサリー
あなたの墓地から多色のカード最大3枚を対象とし、それらをあなたの手札に戻す。鮮烈な蘇生を追放する。

《過ぎ去った季節》コントロールみたいなことができないようにか、追放することになっている。5CGのようなデッキがスタンで組めれば入り得るカード。5マナで3枚回収だし、墓地肥やしも多いので、専用デッキが出来てもおかしくないか。


7GGG《動じない大ワーム》 神話レア
クリーチャー ― ワーム 16/16
召集
破壊不能

でっけー。結構構築でも使われておかしくなさそう。追放除去なければ負けだし、5、6ターン目とかにでたらもう負け。まあ、ボックス特典だから実際使われることは少ないとは思いますけどね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索