『ラヴニカのギルド』カード私評[青R]
2018年9月21日 Magic: The Gathering
白R:http://formicaoperaia.diarynote.jp/201809211212101559/
注意:スタン、モダンを主戦場にしているカジュアル勢目線です。
ということで、私評をば。
4UU《夢喰い》 神話レア
クリーチャー ― ナイトメア・スフィンクス 4/3
瞬速
飛行
夢喰いが戦場に出たとき、諜報4を行う。そうしたとき、対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
コントロールの《奔流の機械巨人》枠と思うと心もとない。ミッドレンジの《大天使アヴァシン》枠と思ったらまあ分かる。アヴァシンはかなりのパワーカードだったから比較したらマナコスト、警戒の有無等で異論あると思うが。あとはタフネス3ということが気がかり。「諜報」というキーワード能力については、今回のキーワード能力の中で一番好きです。マナフラ、マナスク両方に対処でき、墓地肥やしもできる。リミテ、構築共に重宝する能力だと思います。
1U《水没した秘密》
エンチャント
あなたが青の呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からカードを2枚自分の墓地に置く。
《水没した秘密》+《風への放流》+《練達の魔術師、ナル・メハ》でミルデッキが可能に。他にも、《心理腐食》、《悠長な再構築》など、ミルデッキのパーツはかなり揃ってきている。これは、、、プロツアー待ったなしか?!
UU《任務説明》
インスタント
諜報2を行い、その後あなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を選ぶ。このターン、あなたはそのカードを唱えてもよい。このターン、そのカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
色拘束がきつくなったら2/1の代わりに諜報2になった瞬唱。まあ、瞬唱とは違って、代替コストでも唱えられること、墓地のカードを対象にとらないこと、など違いは様々。《任務説明》によって墓地から唱えた《ぶどう弾》の本体を《差し戻し》したら瞬唱は違って《ぶどう弾》は手札に来るのでお得。これに似たことがスタンでできるといいなあ。
1U《ナルコメーバ》
クリーチャー ― イリュージョン 1/1
飛行
ナルコメーバがあなたのライブラリーからあなたの墓地に落ちたとき、あなたはこれを戦場に出してもよい。
再録、というか新規、というか。カードはモダン・レガシー・ヴィンテージ級。つまり、スタンでも、、、。諜報から捲れて出しても返しの《ゴブリンの鎖回し》でバイバイ。。。
4U《万呪文の達人》
クリーチャー ― 人間・ウィザード 3/4
(2)U,T:あなたは、あなたの手札からインスタントかソーサリーであるカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
この手のシステムクリーチャーの割にはPT値が高くて好印象。《力の頂点》が一番分かりやすい例だが、ソーサリーである全体除去を相手のターンに打つ、などティミーのおもちゃに留まらない可能性もある。
1UU《模写》
ソーサリー
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体生成する。
再活
「再活」というキーワード能力はマナフラ受けとしては良さそうですね。これがどうかはわかりませんが、ドローに再活がついているのがあるので、それは構築でも使われるでしょうね。コピー・トークンをつくって強いクリーチャーは《レギサウルスの頭目》とかですかね。あれは《サヒーリ・ライ》がいたのであって。。。うーん。相方が見つかったら強いけど、自分はまだ見つけてません。
注意:スタン、モダンを主戦場にしているカジュアル勢目線です。
ということで、私評をば。
4UU《夢喰い》 神話レア
クリーチャー ― ナイトメア・スフィンクス 4/3
瞬速
飛行
夢喰いが戦場に出たとき、諜報4を行う。そうしたとき、対戦相手がコントロールしている土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
コントロールの《奔流の機械巨人》枠と思うと心もとない。ミッドレンジの《大天使アヴァシン》枠と思ったらまあ分かる。アヴァシンはかなりのパワーカードだったから比較したらマナコスト、警戒の有無等で異論あると思うが。あとはタフネス3ということが気がかり。「諜報」というキーワード能力については、今回のキーワード能力の中で一番好きです。マナフラ、マナスク両方に対処でき、墓地肥やしもできる。リミテ、構築共に重宝する能力だと思います。
1U《水没した秘密》
エンチャント
あなたが青の呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からカードを2枚自分の墓地に置く。
《水没した秘密》+《風への放流》+《練達の魔術師、ナル・メハ》でミルデッキが可能に。他にも、《心理腐食》、《悠長な再構築》など、ミルデッキのパーツはかなり揃ってきている。これは、、、プロツアー待ったなしか?!
UU《任務説明》
インスタント
諜報2を行い、その後あなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を選ぶ。このターン、あなたはそのカードを唱えてもよい。このターン、そのカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
色拘束がきつくなったら2/1の代わりに諜報2になった瞬唱。まあ、瞬唱とは違って、代替コストでも唱えられること、墓地のカードを対象にとらないこと、など違いは様々。《任務説明》によって墓地から唱えた《ぶどう弾》の本体を《差し戻し》したら瞬唱は違って《ぶどう弾》は手札に来るのでお得。これに似たことがスタンでできるといいなあ。
1U《ナルコメーバ》
クリーチャー ― イリュージョン 1/1
飛行
ナルコメーバがあなたのライブラリーからあなたの墓地に落ちたとき、あなたはこれを戦場に出してもよい。
再録、というか新規、というか。カードはモダン・レガシー・ヴィンテージ級。つまり、スタンでも、、、。諜報から捲れて出しても返しの《ゴブリンの鎖回し》でバイバイ。。。
4U《万呪文の達人》
クリーチャー ― 人間・ウィザード 3/4
(2)U,T:あなたは、あなたの手札からインスタントかソーサリーであるカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
この手のシステムクリーチャーの割にはPT値が高くて好印象。《力の頂点》が一番分かりやすい例だが、ソーサリーである全体除去を相手のターンに打つ、などティミーのおもちゃに留まらない可能性もある。
1UU《模写》
ソーサリー
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体生成する。
再活
「再活」というキーワード能力はマナフラ受けとしては良さそうですね。これがどうかはわかりませんが、ドローに再活がついているのがあるので、それは構築でも使われるでしょうね。コピー・トークンをつくって強いクリーチャーは《レギサウルスの頭目》とかですかね。あれは《サヒーリ・ライ》がいたのであって。。。うーん。相方が見つかったら強いけど、自分はまだ見つけてません。
コメント