プレリリースが今週末に迫った『基本セット2019』。自分はプレリに行く予定なので、ぼけー、っとカードリストを見ていたら、カウンター多くないですかね。
1U《本質の散乱》コモン
インスタント
クリーチャー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
1UU《取り消し》コモン
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2UU《骨を灰に》アンコモン
インスタント
クリーチャー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
カードを1枚引く。
カウンター3種類もあるのか。普段の構築ではカウンターはめったに握らないが、リミテではカウンターにバウンス、ドローに除去と、ねちねちコントロールを好む自分としては感激です。あとは、除去は、と。
1W《返報》コモン
ソーサリー
タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
2W《光明の縛め》コモン
エンチャント―オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーでは攻撃もブロックもできない。
3W《秘儀術師の檻》アンコモン
エンチャント
秘儀術師の檻が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネント1つを対象とする。秘儀術師の檻が戦場を離れるまでそれを追放する。
2U《萎凋》コモン
エンチャント―オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-6/-0の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーでブロックした時、それを破壊する。
4U《どんでん返し》アンコモン
ソーサリー
クリーチャー2体を対象とし、それらのコントロールを交換する。
3B《骸骨射手》コモン
クリーチャー―スケルトン・射手 3/3
骸骨射手が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。
3B《束縛の胞子》コモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修整を受ける。
3BB《リッチの愛撫》コモン
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたは3点のライフを得る。
B《悪夢の渇望》アンコモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。あなたは1点のライフを得る。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。
1BB《殺害》アンコモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
1BB《疫病牝馬》アンコモン
クリーチャー―ナイトメア・馬
疫病牝馬は白のクリーチャーによってブロックされない。
疫病牝馬が戦場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手がコントロールしているクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
R《ショック》コモン
インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ショックはそれに2点のダメージを与える。
3R《感電》コモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。感電はそれに4点のダメージを与える。
1R《稲妻の一撃》アンコモン
インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。稲妻の一撃はそれに3点のダメージを与える。
3R《斉射の古参兵》アンコモン
クリーチャー―ゴブリン・戦士 4/2
斉射の古参兵が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これはそれにあなたがコントロールしているゴブリンの総数に等しい点数のダメージを与える。
4RR《焦熱の決着》アンコモン
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。焦熱の決着はそれに7点のダメージを与える。
1G《垂直落下》コモン
インスタント
飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
1G《狂気の一咬み》コモン
ソーサリー
あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
結構充実してました。コモンでは、白の《返報》、青の《萎凋》、黒の《束縛の胞子》、赤の《感電》がよさそうに思いました。
アンコモンはどれもよさそうですね。青の《どんでん返し》は自分のクリーチャーを対象に取った後にサクれれば、もう気持ちが良いことこの上なし。スタンの構築で試してみるか。
ちなみに、バウンスは下に置いときます。《反射魔道士》みたいなやつ強そう。
1U《分散》コモン
インスタント
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
4U《道迷い》コモン
インスタント
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
2U《徘徊する魔道士》アンコモン
クリーチャー―人間・ウィザード 2/2
徘徊する魔道士が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリ―チャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
1U《本質の散乱》コモン
インスタント
クリーチャー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
1UU《取り消し》コモン
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2UU《骨を灰に》アンコモン
インスタント
クリーチャー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
カードを1枚引く。
カウンター3種類もあるのか。普段の構築ではカウンターはめったに握らないが、リミテではカウンターにバウンス、ドローに除去と、ねちねちコントロールを好む自分としては感激です。あとは、除去は、と。
1W《返報》コモン
ソーサリー
タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
2W《光明の縛め》コモン
エンチャント―オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーでは攻撃もブロックもできない。
3W《秘儀術師の檻》アンコモン
エンチャント
秘儀術師の檻が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネント1つを対象とする。秘儀術師の檻が戦場を離れるまでそれを追放する。
2U《萎凋》コモン
エンチャント―オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-6/-0の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーでブロックした時、それを破壊する。
4U《どんでん返し》アンコモン
ソーサリー
クリーチャー2体を対象とし、それらのコントロールを交換する。
3B《骸骨射手》コモン
クリーチャー―スケルトン・射手 3/3
骸骨射手が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。
3B《束縛の胞子》コモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修整を受ける。
3BB《リッチの愛撫》コモン
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたは3点のライフを得る。
B《悪夢の渇望》アンコモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。あなたは1点のライフを得る。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。Xはあなたがこのターンに得たライフの点数の合計に等しい。
1BB《殺害》アンコモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
1BB《疫病牝馬》アンコモン
クリーチャー―ナイトメア・馬
疫病牝馬は白のクリーチャーによってブロックされない。
疫病牝馬が戦場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手がコントロールしているクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
R《ショック》コモン
インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ショックはそれに2点のダメージを与える。
3R《感電》コモン
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。感電はそれに4点のダメージを与える。
1R《稲妻の一撃》アンコモン
インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。稲妻の一撃はそれに3点のダメージを与える。
3R《斉射の古参兵》アンコモン
クリーチャー―ゴブリン・戦士 4/2
斉射の古参兵が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これはそれにあなたがコントロールしているゴブリンの総数に等しい点数のダメージを与える。
4RR《焦熱の決着》アンコモン
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。焦熱の決着はそれに7点のダメージを与える。
1G《垂直落下》コモン
インスタント
飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
1G《狂気の一咬み》コモン
ソーサリー
あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
結構充実してました。コモンでは、白の《返報》、青の《萎凋》、黒の《束縛の胞子》、赤の《感電》がよさそうに思いました。
アンコモンはどれもよさそうですね。青の《どんでん返し》は自分のクリーチャーを対象に取った後にサクれれば、もう気持ちが良いことこの上なし。スタンの構築で試してみるか。
ちなみに、バウンスは下に置いときます。《反射魔道士》みたいなやつ強そう。
1U《分散》コモン
インスタント
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
4U《道迷い》コモン
インスタント
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
2U《徘徊する魔道士》アンコモン
クリーチャー―人間・ウィザード 2/2
徘徊する魔道士が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリ―チャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
コメント